全長5.1m!レクサス新型「“5人乗り”セダン」に反響多数!?「いいね」「すごい」の声も! 340馬力超えの「“高性能”モデル」&「斬新エンブレム」採用の「ES」の「ビッグモデル」が販売店で話題に
レクサスは2025年4月23日、中国・上海で開幕した「上海モーターショー」で、新型「ES」を世界初公開。反響が集まっています。
新型ESが販売店でも話題に 反響多数
レクサスは2025年4月23日、中国・上海で開幕した「上海モーターショー」で、新型「ES」を世界初公開。反響が集まっています。

ESは、1989年にフラッグシップセダン「LS」とともに北米市場で初めて登場したミドルサイズのラグジュアリーセダンです。
当初から静粛性や快適性を追求し続け、後にトヨタ「ウィンダム」として日本市場にも導入されるなど、多くのドライバーに愛されてきました。2018年には7代目モデルが登場し、日本でもESとして正式に展開が始まりました。
ベース車両はトヨタ「カムリ」であり、前輪駆動(FF)を採用したことで、室内の広さと快適な乗り心地が特徴となっています。
先代である7代目では「GA-Kプラットフォーム」を採用してスポーティさを強調し、また量産車として世界初となるデジタルアウターミラーを採用するなど、先進性を打ち出しました。
今回フルモデルチェンジとなる「8代目」ESは、 レクサスが目指す電動化戦略において、次世代ラインナップの先駆けとなるモデルと位置づけられています。
ボディサイズは、全長5140mm×全幅1920mm×全高1555〜1560mm、ホイールベース2950mm。
最大の特徴は、従来のハイブリッド(HEV)に加えて、シリーズ初となるバッテリーEV(BEV)モデルが設定された点です。
まずHEVモデルでは、2.5リッター直列4気筒エンジン搭載の「ES350h」「ES300h」に加え、新たに2リッターエンジン搭載の「ES300h」も設定。
さらに、一部モデルにはAWD(四輪駆動)仕様も設定。より多様なニーズに応えるラインナップとなっています。
いっぽう初登場のBEVモデルでは、前輪駆動(FWD)の「ES350e」と、最高出力342馬力を誇る四輪駆動(AWD)の「ES500e」の2タイプを展開。
AWD仕様には、四輪の駆動力を緻密に制御する「DIRECT4」を採用し、安定した操縦性能とドライビングプレジャーの両立を目指しました。航続距離は約685kmを誇り、実用性の高さも大きな魅力となっています。
プラットフォームには、従来型のGA-Kをベースに、電動車専用に最適化した設計が施されました。これにより、HEVとBEVという異なるパワートレインを高次元で両立させています。
エクステリアでは、従来型の象徴であったスピンドルグリルに代わり、新たに「スピンドルボディ」デザインを採用。空力性能を高めるとともに、セダンとしての美しいプロポーションも追求しています。
ボディカラーには、新色「SOU(蒼)」を含む7色をラインナップ。
インテリアでは、開放感と見晴らしの良さを重視したパッケージングでより快適な室内空間を実現。ウインドウ下端を下げることで視界が広がったほか、また後席の居住性も格段に向上しました。
また世界初採用となる「レスポンシブヒドゥンスイッチ」や、イルミネーション・空調・香りを連動させる「センサリーコンシェルジュ」を導入するなど、上質な体験価値を提供しています。
インパネには竹をモチーフにしたオーナメント加飾が施されるほか、内装色には新たに「アオタケ」が加わり、素材・デザイン面もより洗練されています。
上海モーターショーでの世界初公開後の反響について、都内のレクサス販売店のスタッフは「顔つきがかっこいい」「サイズアップにより迫力が出た」という評価をもらったと話します。
また関西の販売店スタッフも多くの問い合わせがあったとコメントしており、「ゆとりのある室内で乗り心地が良さそう」「内装が洗練されていて良い」「サイズアップにより迫力がでた」という声があったといいます。
※ ※ ※
ネット上では「いいね」「すごい」「価格帯次第では日本でも人気ありそう」など、期待する声が。
また発表直後の声として「プロポーションが良いね。デザインが一気にレベルアップしてて高評価!」「えっ!? 日本導入うれしい! 市販車でここまで未来を感じさせるデザインって素晴らしい」「ライト類やリア周りの直線的なデザインは好きです」といったデザインへの高い評価が。
いっぽうで「日本だと小回り効かなくて駐車するとき困りそう」といった声もありました。
(クラウン+プリウス)÷2