町田の“地獄渋滞”へ新バイパス「新町田街道」に反響多数!?「快適度爆上がり」「嬉しい」の声も!? 将来は「保土ヶ谷バイパス直結」のスゴさとは
町田の“地獄渋滞”へ新バイパス「新町田街道」に反響多数!?「快適度爆上がり」「嬉しい」の声も!? 将来は「保土ヶ谷バイパス直結」のスゴさとは
「新町田街道」計画に反響多数

新町田街道は、相模原市と東名・横浜方面をつなぐ「町田街道」のバイパス(あるいは拡幅)となる都市計画道路です。
新ルートとなるバイパス部分は、桜美林大学から町田市民病院、町田駅北側を経由し、南町田で保土ヶ谷バイパスへ接続する計画となっています。
完成すれば、南側の国道16号とあわせて、大混雑となっている神奈川県の主要東西軸の交通容量を増加させる存在となり、期待がかかっています。
さて、新町田街道の現状ですが、2024年2月に町田市民病院まで延伸し、町田街道に接続。これまでブツ切れで終わっていましたが、ついに桜美林大学~町田市民病院をまるごとバイパスする約5kmのルートが完成しました。
新町田街道は旧道(町田街道)に比べて信号交差点も少なく、広く走りやすい道となって、橋本~町田方面の移動利便性が向上。
2025年1月に発表された開通6か月の整備効果では、旧道の町田街道の交通量は約2割の減少が見られたほか、バイパス区間の所要時間は20分→16分に短縮されたとしています。またアンケートでは、利用者の73%が「時間短縮を実感」、88%が「快適性向上を実感」と回答しています。
今後は新町田街道の計画ですが、町田市民病院からふたたび山側へバイパスとして回り込み、南町田方面へ整備されていきます。
この先の町田駅方面の新ルートは「多摩都市モノレール」の延伸区間(多摩センター~町田)が道路上空に整備される計画で、一体となった事業化に向けて準備中です。
※ ※ ※
ネット上では「うおー」「町田の渋滞、マジ神対応じゃん!新バイパス、5km開通で快適度爆上がり!バスの遅延も減って嬉しいー!」「走ってみたい」「滝の沢の渋滞を迂回できるのは良いね」と歓迎する声が。
いっぽうで「信号のタイミングが悪く、各駅停車のよう」「まずは4車線にしてくれないと困る」「けっきょく旭町までが一番酷いからそこをなんとかしてほしい」といった課題の声もありました。
果たして全通すれば実際どのように交通流が変化するのか、今後の動向に注目です。
便利っちゃ便利なんですが別になきゃないで生活に困るという訳でもない。
これから少子化の時代が到来しくるま離れも加速中、増税とこの道路工事とどっちがどうなんでしょう?公共事業の在り方を考えたいです。