三菱の斬新「和製スーパーカー」に反響殺到!? 「感動的」「恐れ入った」 V6ターボ×4WD搭載で超カッコイイ! 画期的「アクティブエアロシステム」採用の「HSR-II」コンセプトが話題に
三菱自動車工業が「オートモビルカウンシル2025」で展示したコンセプトカー「HSR-II」について、SNSなどにはさまざまなコメントが寄せられています。
奇跡の現存「HSR-II」に反響
三菱自動車工業(以下、三菱)は2025年4月11日から13日にかけて開催の自動車イベント「AUTOMOBILE COUNCIL 2025(オートモビル カウンシル2025)」でコンセプトカー「HSR-II」を展示しました。
SNSなどにはさまざまなコメントが寄せられています。

オートモビル カウンシルは「日本に自動車文化の創生を図ること」を目的に、往年の名車と最新モデルが一堂に展示されるイベントで、第10回を迎えました。
三菱は今回、出展テーマを「時代を切り拓いてきた名車たち」とし、計6台を出展。そのうちの1台がHSR-IIでした。
HSR-IIは1989年に開催の第28回「東京モーターショー」で世界初公開されたコンセプトカーで、車名の由来は「Highly Sophisticated-transport Research」の略。
1987年に発表された「HSR」から続く、三菱の先進技術に関する先行研究モデルで、このHSR-II以後も1997年までに6つのモデルが展開されました。
HSR-IIで導入された先進技術としては、フルタイム4WD・4輪ABS・アクティブECSをコンピューターで制御する4輪制御「アクティブフットワークシステム」、ドライブサポート機能の「OCS II」があります。
特にOCS IIは、スピードに応じて車体各部の6枚の可動翼を作動させる「アクティブエアロシステム」や追尾走行、自動車庫入れ機能など、現在見ても非常に画期的な装備を備えています。
のちに登場する三菱車には、このHSR-IIの技術がいくつか活かされています。
ボディは斬新な流線型の極めて低い2ドアクーペボディで、低いヘッドライトやリアの開閉式フラップなどが未来感を強調。
リアには4本出しのマフラーを備え、ルーフ(キャビン)はキャノピー形状とするなど、もはやスーパーカーのような強い存在感を放っています。
前出のアクティブエアロシステムをはじめ、ボディ各部に採用された先端技術には、その名称が付され、優れた技術であることをアピールしています。
パワートレインは、3リッターV型6気筒DOHCツインターボ・ツインインタークーラーを搭載する「6G72」型エンジンと4速ATを組み合わせ、最高出力は300ps以上と発表。当時の紹介ビデオでは、320km/h以上の走行も想定していたといいます。
当然このHSR-IIの直接的な市販モデルはデビューしなかったものの、三菱が得意とする「ASC」「AYC」「AWC」などの4輪制御技術の発展に寄与。
現在の三菱のフラッグシップモデルとなっている「アウトランダーPHEV」(HSR-IIの隣で展示)の高い走行性能の実現にもつながっています。
そんなHSR-IIですが、非常に斬新で先進的だったこともあってか、SNSではオートモビルカウンシル2025の来場者を中心にさまざまなコメントが寄せられています。
「三菱乗りとして恐れ入った」「懐かしい…子供の頃モーターショーで見たことがあります」「存在してたのか!感動的だ!」など、デビュー当時の衝撃に加え、現存していることに驚く人が多いようです。
また、「近未来的なデザインが目を引く」「ひと目で憧れのクルマになりました」「まだまだハイテクが未来の夢として描かれていたころの残滓」「かっこよすぎ」と、登場から30数年が経過した今でも十分に未来的なデザインに興味を持つ人もいるようです。
さらに、「スゲー、グランツーリスモのコンセプトカー」「これGTで見てたけどほんとにあったんだ」など、人気レーシングシミュレーター「グランツーリスモ」シリーズに収録されていたことから、実車を初めて拝めたことに喜ぶコメントもありました。
コメント
本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。