知ってるようで知らない「タクシーの歴史」とは!? 100年以上にわたる日本の“移動の相棒”の軌跡に迫る

街のあちこちで見かけるタクシー。その歴史に迫ります。

実際どうなのか タクシーの歴史

 街のあちこちで見かけるタクシー。そのはじまりや進化の過程をご存じですか。

タクシーのイメージ
タクシーのイメージ

 日本で初めてタクシーが登場したのは、1912年(大正元年)のことです。

 東京・有楽町で営業を開始した「タクシー自働車株式会社」がその先駆けでした。

 当時の車両は「T型フォード」で、ドイツ製のメーター制を導入し、現代のタクシーの原型となるサービスを提供していました。

 当時の初乗り運賃は、約4kmで60銭。現代のお金に換算すると、1500円~2000円になります。

 その後、昭和に入るとモータリゼーションの波に乗って、タクシーの数は一気に増加しました。

 値下げ競争が激化する中、メーター制を使わずに「市内均一1円」という画期的な料金形態のタクシーが登場します。こうした均一料金のタクシーは「円タク」と呼ばれ親しまれていました。ちなみに当時の1円を現代のお金に換算すると、600円~1000円です。

 タクシーは、戦後の復興期に人々の移動手段として重要な役割を担い、全国へと広がっていきました。

 1960年代には経済成長とともに需要が急増し、タクシーは「いつでも、どこでも乗れる」身近な乗り物として定着します。

 1980年代から90年代にかけては、地理に詳しい運転手と高いサービス品質が求められ、いわゆる“プロドライバー”の時代が到来。

 一方で、2000年代以降はカーナビや配車アプリの普及により、タクシーの姿も徐々に変わっていきました。

 そして近年では、EV(電気自動車)や自動運転技術の導入、キャッシュレス決済の拡大など、さらなる進化を続けています。地域によっては観光ガイド付きのタクシーや、介護・子育て支援に特化したサービスも登場し、タクシーは単なる“移動手段”から“多機能なサービス”へと進化中です。

 100年以上にわたり、日本の移動を支えてきたタクシー。その歴史には、時代のニーズに応じて柔軟に変化してきた“進化の物語”が刻まれています。

【画像】「えっ…!」これが個人でも所有できる「タクシー」です! 画像を見る(24枚)

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

画像ギャラリー

1 2 3

【2025年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー