全長わずか1.3m! スズキの「めちゃ小さい乗り物」がスゴい! 高齢者にちょうどいい!? 免許無し&ノーヘルで運転できる“おひとり様モデル”「SUZU-RIDE」市販化へ
スズキは、「スズライド」という小さい乗り物の市販化を目指して、現在開発を進めています。「特定小型原動機付自転車」に属するスズライドですが、どのような特徴があるのでしょうか。
「スズライド」カッコいいデザインを採用した理由は?
2023年10月に開催された「ジャパンモビリティショー2023」でスズキは、乗用車ではない“小さい乗り物”を世界初公開して注目されました。それが「SUZU-RIDE(スズライド)」です。
一体どのような乗り物なのでしょうか。

スズライドは、近年増加している「電動キックボード」と同じ区分の「特定小型原動機付自転車」として開発が進められている1人乗りの小型モビリティです。
16歳以上であれば運転免許証が不要で、ヘルメット非着用でも乗ることができるところが魅力となっています(ヘルメット着用は努力義務)。
前後2つの車輪が備わる電動キックボードとは異なり、スズライドは四輪を装着することから転倒しづらく、安定して走ることができます。
ボディサイズは、全長1300mm×全幅600mm×全高1000mm(ミラー除く)に設定され、非常にコンパクト。
リアにモーターとバッテリーを搭載して最高時速は20km/hを実現しながら、走行モードを変更すると6km/hの低速走行が可能となり、この場合は歩道を通行することができます。
スズキといえば、軽自動車や小型車を多くラインナップする自動車メーカーですが、高齢者の移動に使われる「セニアカー」といった乗り物も得意としています。
そして、このスズライドにはセニアカーの知見を活用。一方、セニアカーと少し違うのは、高齢者のみならず、若者もターゲットユーザーとなっている点で、多くの人が違和感なく乗れるように、カッコいいデザインやスタイル、カラーリングが採用されています。
スズカーゴは移動手段として使われるのはもちろんのこと、荷物を運ぶことも可能。シートを兼ねたボックスが備わり、そこに物を入れることができます。
誰もが安全に乗れるよう、運転方法はシンプルで、電動キックボードと同様にアクセルは右手の親指で操作し、上に押すと前進、離すと減速して停止します。
走行モードは前述のように2つ設定され、最高時速20km/hの走行ができる「うさぎモード(車道走行モード)」と最高時速6km/hまでの「かめモード(歩道走行モード)」が用意されました。
また、電動キックボードと同じく、ハンドル両端の表示灯が緑に「点灯」していたら車道走行モード(うさぎモード)、「点滅」していたら歩道走行モード(かめモード)ということが一目で確認できるようになっています。
加えて、スイッチひとつで後退することも可能となっており、Uターンするスペースがないような狭い場所でも、自在に車両を動かすことが可能です。
スズカーゴのほか、後ろに荷台を備えた商用の「SUZU-CARGO(スズカーゴ)」も同時に開発されています。
こちらは全長1900mmまで延長され、荷台(幅565mm×奥行1050mm×高さ300mm)の容量は175リットルを確保。最大積載量は30kgとし、荷物の運搬に特化した造りとしました。
※ ※ ※
スズライドの開発者は、「四輪で安定して走れることを重視した」と言い、四輪でと路面を捉えて走行できるので、二輪の電動キックボードのように不安定な挙動になることが少ないそうです。
スズライドとスズカーゴは市販化を視野に入れて開発が進められているとのこと。運転免返納した高齢者やまだ運転免許証を取得できない若者が気軽に移動できる手段として期待されます。
コメント
本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。