見たことない!? クルマの「給油口の奥」一体どうなっているのか ガソリンを入れた「驚きの“行き先”」がすごかった
エンジンを搭載するクルマは、ガソリンや軽油が足りなくなったらガソリンスタンドで給油します。ところで、給油口から注ぎ込んだ燃料は、その後車内でどうなっているのでしょうか。
実際どうなのか
エンジンを搭載するクルマは、ガソリンや軽油が足りなくなったらガソリンスタンドで給油します。
ところで、給油口から注ぎ込んだ燃料は、その後車内でどうなっているのでしょうか。

特に、たいていのクルマは前方のボンネット内にエンジンが搭載されますが、給油口はクルマの後方です。
エンジンまでかなりの距離がありますが、燃料のルートはどこでどうなっているのでしょうか。
普段はまず目にすることがない給油口から先の構造ですが、まず燃料タンクまでは「フィラーパイプ」と呼ばれるパイプで繋がっています。
フィラーパイプは車両下部まで伸びて燃料タンクへと入り、貯められます。
ポイントなのが、この燃料タンクは給油口からけっこうな距離があること。給油口からちょっとのぞけば、すぐ先に燃料タンクがあるように想像するかもしれませんが、のぞいた先に見えるのはただのフィラーパイプなのです。
フィラーパイプの多くは黒い樹脂製のホースで、車種にもよりますが長さが1mほどあったりして、そこにある程度の燃料を蓄えることができます。そこで何となく「貯められている燃料の水面」が見えたりするのです。
燃料タンクの搭載場所は、車種によって前のほうにあったり、後ろのほうにあったりします。クルマの重量配分やコストなど、さまざま条件を考慮して設計されています。
「エンジンと燃料タンクに近いほうが、配管が短くて済むじゃないか。燃料タンクと給油口をなぜ運転席近くに置かないんだ?」と疑問に思うかもしれません。
じつは、燃料タンクに溜まっている燃料自体の重さも、クルマの重量に影響を与えます。そのため、クルマ全体の「重量バランス」も考えて、燃料タンクが後ろに設定されていたりするのです。エンジンも重いので、さらに燃料タンクも前に乗せると、前に重心が偏ってしまうというわけです。
いっぽう、マフラーやその根元にある「エキゾーストマニホールド」など、排気管は高温になりがちです。そこへ燃料を近づけすぎると危険なので、燃料タンクはある程度離しています。
ほかにも「最低地上高9cm」という保安基準があります。室内をフラットにするために燃料タンクをなるべく下に起きたいですが、限界があるのです。もちろん下に置きすぎると、障害物に乗り上げた時に当たって破損する危険もあります。
※ ※ ※
こうした「燃料タンクと室内空間」の問題のひとつの解決策が、ホンダが軽自動車や小型車向けに開発した「センタータンクレイアウト」です。
厚さ15cmほどの「薄型の燃料タンク」を「前席中央の床下」に配置することで、フラットな空間を実現しました。
これにより、リアシートを沈み込ませるように前に倒し荷室とつなげてフラットな空間を確保できる「ダイブダウン」や、逆に座面を跳ね上げて「チップアップ」するなど、軽・小型車の限界を超えた多彩なシートアレンジを可能にしています。
コメント
本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。