給油時に「空気圧高くしますか?」素直に従うべき? ガソスタ定番セリフの「意図」とは 本当に「空気圧高め」する必要はあるのか
ガソリンスタンドで、給油のついでにスタッフから「空気圧は高めに入れておきますね」と声をかけられた経験がある人もいるかもしれません。実際、空気圧は高めに入れたほうがいいのでしょうか。
実際どうなのか
ガソリンスタンドで、給油のついでにスタッフから「空気圧は高めに入れておきますね」と声をかけられた経験がある人もいるかもしれません。
実際、空気圧は高めに入れたほうがいいのでしょうか。

大型連休などで、長距離ドライブへ出かける機会が増えてきます。
高速道路での高速走行など、タイヤを酷使することになりますので、走行時の安全性を担保するために、あらかじめ点検をしておいたほうが安心です。
道路運送車両法第47条には「使用者の点検および整備の義務」が定められており、その中で「タイヤの空気圧」の点検・適正化も当然しなければいけません。
では、タイヤの空気圧はどのくらいの数値にしておけばよいのでしょうか。そもそも何が適正値で、それより高めにした方がいいのでしょうか。
とあるカー用品店の担当者は「基本的に、『空気圧は高めに入れた方が良いです』といった推奨はしておりません」と話します。
「クルマによってタイヤの空気圧の標準値が異なります。標準値は運転席側のBピラー付近に記載されています。前ドアがバタンと閉まる時に、ドアの後端が当たる部分ですね。下の方にあります(車種によって記載場所が異なる場合もあり)」
「自然な空気抜けを考慮しても、その標準値に対して20kPaほど高めにするくらいが良いのではないかと思います」
ただし、空気圧は高ければよいというものでもなく「高速道路を走行するから空気圧を高めにしておく」などと考える必要はないとされています。
ガソリンスタンドなどでの「高めに入れておきますね」という声かけは、これからの長距離ドライブで自然に空気が抜けて次第に空気圧が低くなることを考慮して、マージンを取っておくための気遣いなのかもしれません。
ちなみに、クルマによって空気圧が異なる理由のひとつには車重が関係しています。
たとえば、2トンサイズのトラックの場合は、500kPaから600kPa、4トンサイズでは、700kPaから800kPaが空気圧の標準値となっています。
一方、軽自動車のホンダ「N-BOX」が210kPa、普通車のトヨタ「アクア」が270kPaとなっており、乗用車ではおおむね200kPaから290kPaの間が標準値となっていることが多いようです。
なお指定空気圧は、前述の車体への記載(ステッカー貼り付け)のほか、車種別の取扱説明書にもメンテナンスデータの一環としてタイヤサイズごとに記載されているので、あらかじめ確認しておくと良いでしょう。
この記事には重大な見落としがあり、Bピラー記載の空気圧は冷間時(タイヤが冷えている時)の物です。
ガソリンスタンドに行くまでに大抵の方は走行しているので、タイヤ内の空気も暖まっています。
ボイル・シャルルの法則の通り、温度が上がれば空気圧も上がります。
よって、ガソリンスタンドでBピラー記載の指定空気圧ピッタリにすると実際は低くなってしまいます。
20kPa高めは200〜300kPa程度の普通車ならタイヤ内の空気が20〜30℃程度温まった程度となります。
自然と抜ける事を考慮する以前に、丁度よいぐらいかもしれません。
イメージ画像はドッカから拾ってきたものだろうが、模範解答の画像にすべきではないかと思慮される。ISO表記の物を使うべきだし、Bar(バール:気象情報でミリバールが使われなくなったのはご記憶と思う)はもとよりPsi(インチポンド表記)ってどういうセンスなんだ?
(外国の画像と思われるが日本ではPsiはほとんど全く使われない)そもそも、乗用車だったら1.9Barってのもひどいナ。