強烈なアピール!? 道路に「ウインカー」の文字、なぜ? 佐賀県にある「謎の交差点」 標識が設置された理由とは
誰が見てもすぐにわかる「ウインカー」と大きく書かれた道路標示が佐賀県にあります。この「ウインカー」と大きく書かれた標示は、どのような経緯で作られたのでしょうか。
道路にウインカーのマークが!? なぜ書かれたの?
道路には様々な標識が描かれています。全国で統一された表記はもちろんですが、地域によっては見慣れないものも存在。
そうしたなかで、誰が見てもすぐにわかる「ウインカー」と大きく書かれた道路標示が佐賀県にあります。
この「ウインカー」と大きく書かれた標示は、どのような経緯で作られたのでしょうか。

X(旧Twitter)上で佐賀県のとある道路に「ウインカー」と大きく書かれた標示があると投稿され、一部で話題となりました。
この投稿に対しては「東京や大阪では見たことがない!」や「ウインカーの文字の上のマークは何?」といった声が寄せられ、数多くのいいねやコメントがつけられました。
実際に投稿された写真を見ると、交差点の手前に白い大きな文字で「ウインカー」と書かれており、非常に目立ちます。
この道路標識は2018年12月に、佐賀市の佐賀北警察署前交差点に設置されました。
目を引くこの標識ですが、なぜこのユニークな道路標識が佐賀県で作られたのでしょうか。
ウインカーの標示が設置された背景について佐賀市の担当者は次のように話します。
「この交差点は、ウインカーを出さないクルマが多く、危険であるということが報告されていました。
そこで、他県の事例も参考にしながら、国と協議してドライバーがウインカーを早めに出すように促す取り組みとして『バルーン』と『ウインカー』」の路面標示及び標識設置を行いました」
路上に描かれたウインカーの上にあるマークはバルーン。
このバルーンは、右や左に若干傾いているのですが、「その方向にウインカーを出して」という意味があるようです。
標識の効果について前出の担当者は「多少なりとも、ウインカーを出す人は増えています」とのことでした。
「道路に描かれたバルーン」とやらの、ちゃんとした写真が出て居ないのは何故?(記事の写真だけでバルーンって解る??)今時グーグルマップでも確認できるのに、いかに他人の資料で記事を”創って”居るのか良く解る。あぁ、読者が自ら見て確認しろと?!で、何故バルーンなんだっけ?!