「電子車検証」一体何が便利になったのか? 小型化されて「最適な車検証入れがない」&手数料値上げに不満の声も!? ドライバーのメリットとは?

2023年1月から「車検証」が電子化され、従来よりも小さい車検証に切り替わりました。電子化にともなうメリット・デメリットにはどのようなことがあるのでしょうか。

「車検証の電子化」はメリット多い?

 2023年1月以降、クルマの「車検証」のサイズが小さくなり、これまでのA4サイズからA6サイズ(約105mm×177.8mm)に切り替わりました。
 
 これは、自動車ユーザーや関連事業者の利便性向上を目的に、自動車登録にまつわる手続きの簡略化・オンライン化を可能にするための処置で、「自動車保有関係手続きのワンストップサービス(以下、OSS)」によるもの。車検時に運輸支局に行かずとも、オンライン上で更新できるようになりました。

電子車検証
電子車検証

 このOSSでは、登録車は2023年1月から、軽自動車も2024年1月から「電子車検証」なるICタグ付きの小型版に切り替わっています。

 販売店の現場で対応しているスタッフに、車検証の電子化によるメリット・デメリットを聞いてみました。

 従来の車検証と電子車検証の違いは、サイズが小さくなっただけでなく、ICタグが埋め込まれていることにあります。

 これに合わせて、表記される車検の情報が簡素化されたのですが、車両情報などは記載されており、有効期限や所有者の個人情報などがICタグに格納されることになりました。

 車検証のサイズが小さくなったので携帯性が向上したとはいうものの、もともとグローブボックスに車検証を入れっぱなしの人が圧倒的に多いでしょうし、大きなメリットとはいえません。

 一方で、これまでの車検証入れではサイズが大きすぎて、販売店スタッフのD氏も、ユーザーから「最適な車検証入れがない」という不満をよく耳にするそうです。

「車検証自体は小さくなりましたが、自賠責の保険証書やリサイクル券など、まだ紙の書類も多いです。

 新車を購入すれば新たなサイズの車検証入れが付いてきますが、継続車検や中古車を購入したオーナー様に各自でご用意いただく必要もあります。

 大切な書類だけに、大事に保管していただかなければいけませんので」

 ICタグ内蔵ということで、いままでの車検証のように折り畳みはできなくなったことは注意が必要でしょう。

「電子化の一番のメリットは、車検証内の情報を有資格者の『記録等事務代行者(指定整備事業者や行政書士など)』が、オンラインで更新できたり、検査標章などを印刷できるようになったことです。

 オンラインなので24時間対応となり、陸運局窓口に出向く回数が減って、我々のような販売店や整備工場の負担はグッと軽くなりました」(販売店スタッフ D氏)

 ただしICチップ化による弊害もあります。この情報を読むには専用のICカードリーダーか、スマホのアプリをダウンロードする必要があります。

 スマホを使いこなしている世代は便利さを享受できますが、スマホの小さな文字が見えにくい高齢ドライバーも数多く、すべてがデジタル化、スマホ利用を前提のサービスでいいのかという議論は残っています。

「ただし車両情報がデジタル化、オンライン化することで、メーカーからリコールの届出がされた場合などは、アプリで該当するリコールの有無を確認できるようになります。

 また、自分の愛車の車検情報を保存しておけば、車検が切れる前に知らせてくれる機能も付いています。

 デメリットがないとは言えませんが、メリットのほうが多いでしょう」(販売店スタッフ D氏)

 現在の継続車検時に、もう1枚書類が追加されています。「自動車検査証記録事項」というもので、2023年1月から最低3年間はOSS(電子車検制度)による電子車検証内の情報を確認できるための書類となっています。

「デメリットといえば、車検証のデジタル化にともない、手続きの手数料が若干引き上げられています。

 サービスの簡素化とペーパーレス化を目指しての電子化なのに、余分にお金がかかるのはどうなのかと思いますが、200~300円程度とはいえ値上げとなったのはユーザーに優しくない気もします」

 それでも、継続車検にかかる手間が減ることは我々ドライバーにとっても有益でしょう。

※ ※ ※

 電子車検証によって車検の更新手続きなどが簡素化されたとはいえ、検査場に持ち込んで継続車検として車検を通す必要があることには変わりありません。

 それでも事務手続きがオンライン化されたことで、「ユーザー車検」なども受けやすくなるでしょう。

【画像】「えぇぇ!」これが「車検に通らないクルマ」です! 画像を見る(21枚)

【2025年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー