ダイハツ「“軽”SUV」がスゴかった! 丸目「旧車顔」×「カクカクデザイン」が超カッコいい! 内装もオシャレすぎる「ネイキッド」世に出るのが早すぎた!?
他車にない魅力を持ち、ファンやメディアに求められて世に出たダイハツの軽SUV「ネイキッド」。しかし5年で販売は終了してしまいました。どのようなクルマだったのでしょうか。
細部までこだわったデザインの意欲作「ネイキッド」
世界的なSUV人気を受け、軽自動車でもSUVテイストのモデルが人気を集めています。
そんな流行が巻き起こる20年以上も前、ダイハツは時代に先駆けた軽SUV「ネイキッド」を発売していました。

1997年に開催された第32回「東京モーターショー」にダイハツは、軽SUVのコンセプトカー「ネイキッド X070」を参考出展しました。
当初、X070を市販する予定は無かったそうですが、来場者やメディアの反響から方針を変更。1999年11月にネイキッドの市販化が実現しました。
X070からの変更は最小限に留められ、ほぼコンセプトカーのままのデザインでの登場に、ファンとメディアは賞賛の声をあげます。
ネイキッドという車名は「ありのまま」や「飾りのない」という英語の意味合いから、「手をくわえたくなるような無地の素材」という意味を込めて命名されたそう。
「自由自在にクリエイティブ・カー」を開発コンセプトとし、オーナー好みに手を加えたくなる素材感の盛り込みを実現。
ネイキッドの発売にあわせ、色彩の異なるバンパーやリヤシートスタンド、システムバーなど、約170点もの専用オプションパーツが設定されました。
エクステリアデザインは「タフ&シンプル」をイメージした箱型ボディとし、前後共通のドアパネル、部分交換も可能な3分割フロントバンパーとリアバンパーを採用。
フロントグリルや3分割バンパーは外側からビスで固定されており、例えばキズを作って交換が必要になった際、オーナーでも容易に作業が行える作りになっています。
ドアはヒンジを外側に設け、90度近い可動角度を実現。荷物の積み卸しがしやすいよう、荷室の床面地上高は490mmと低く設定されています。
ボディサイズは全長3395mm×全幅1475mm×全高1550mmで、全高は低めに抑えられていました。
また荷室内には突っ張り棒やネット、棚を装着するための仕組みが設けられ、空間を余すことなく自由に活用できるよう配慮されていたほか、リアシートは左右分割して簡単に取り外せるというユニークな機能も搭載。
その気になれば、リアシートをガレージに置くことで、車体後部をラゲッジと繋げた広大なスペースとして利用することも可能でした。
エンジンは自然吸気エンジンとインタークーラー付きターボエンジンを設定。駆動方式に前輪駆動と四輪駆動、トランスミッションは4速ATと5速MTが設定され、オーナーは使用環境から、最適な組み合わせを選ぶことができます。
最低地上高が高いこともあり、SUVとして十分な悪路の走破力を有しました。
外装、内装共に細部まで丁寧に作り込まれ、シンプルで素直に格好良いと思えるデザインを実現。価格も91.9万円からというバーゲンプライスが設定されています。
コメント
本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。