「タクシーの寿命」なぜ長い? 自家用車の約4倍も“長持ち”!? 過酷な使われ方をしてるのにガンガン走れる理由とは?
タクシーに学ぶ「クルマを長持ちさせる方法」
タクシーのようにこまめにメンテナンスを行なうと大きな故障を予防でき、修理代や車検費用を抑えられます。そのため、クルマが長持ちしやすくなるでしょう。
日常点検は簡単な項目が多く走行前にもできるため、これから紹介する方法をぜひ試してみてください。
使用条件や車種によっても異なりますが、国土交通省によるとエンジンオイルは1年に1回か走行距離1万5千km、いずれか早いほうで交換するよう推奨されています。

エンジンオイルが劣化したまま走行すると、潤滑不良からエンジンが破損して走れなくなる可能性があります。
特に、渋滞や短い距離の走行が多い場合は、オイルの劣化が早くなるため注意が必要です。エンジンが故障すると場合によっては部品交換を伴う修理が必要になり、部品代や修理費が数十万円単位でかかる可能性もあるため、日ごろから定期的なメンテナンスが大切になります。
なお、オイルフィルターの交換はガソリン車の場合、走行距離1万5000kmで行なうのがおすすめです。
タイミングベルトを確認するときは、経年劣化によりゴム素材に硬化やひび割れなどが発生していないかを見ます。一般的な交換時期は10万kmです。
走行中にタイミングベルトが切れてしまうと、エンジン内部の部品を破損させる可能性があります。エンジンオイルや冷却水のメンテナンス不足によっても劣化が早まるため、エンジン回りは定期的に確認しておきましょう。
現在はタイミングベルトに代わり、定期交換が不要なタイミングチェーンを使用しているクルマもあります。
バッテリーはエンジンの起動だけではなく、クルマの電装品を動かすのに欠かせない重要なパーツです。交換時期は2年~3年といわれています。
特に、アイドリングストップ機能を搭載したクルマはエンジンのかけ直しが多く、バッテリーに負担がかかって寿命が短くなりがちです。
バッテリー液が不足するとエンジンがかかりにくくなったり、最悪の場合バッテリーの破損につながったりするため、バッテリー液の量が規定の範囲内にあるか確認しましょう。
また、ブレーキを作動させるために必要不可欠なブレーキオイルの量にも注意が必要です。少なすぎると、空気の混入などでブレーキの効きが悪くなる可能性があり、ブレーキ系統の液もれも考えられます。
下限量より少ない場合や減少が著しい場合は思わぬ事故につながる可能性があるため、運転を控えてください。
ブレーキ液の適量は、リザーバータンクのMAX(上限)とMIN(下限)の基準線の間です。下限量に近い場合は販売店やディーラーに相談したほうが良いでしょう。
私の知人は東京でタクシー運転手やってるけど
メーターは90万kmだと言ってたが特にトラブルは無いそうだ
ちなみに私の自家用車は25万km
https://kuruma-news.jp/photo/771197#photo2
写真のキャプションについて、PLガスとなっていますがLPガスの間違いと思われます。
写真2枚目のキャプションについて、PLガスとなっていますがLPガスの間違いと思われます。
この度はご指摘ありがとうございます。修正いたしました。
タクシ-の寿命が長いというのは、メンテンスをしっかり行ってるからでしょう
元々の強度が違うだろ。
シエンタをタクシー利用したらスライドドアが壊れたって言うよ
やはりこまめな点検・メンテナンスは必須ですね
日本の自動車は本当に良く考えられて作られているけれど、毎日走ってくれる自分のクルマ
最低限の状況把握・ケアくらいはオーナー自身で
できるのが「当たり前」という社会になってもらいたい。。。
あまり車に詳しくない若手が書いたのが読み取れて、ほのぼのとした
タクシーが過酷な使われ方をしている?
お客さんを乗せて走るのだから、急発進や急ブレーキは無く、安全運転で走っている(ハズ)。
そして、安全運転を行う為に、整備も自家用車より行っている。
気分次第で運転が荒くなる自家用車より、大切に扱われていると思うが。
空車の時の扱いはどうでしょう?
いまひとつ腑に落ちない記事でした。
40万キロとは何年で到達するのでしょうか
現代のクルマで記事のとおりメンテナンスすれば40万キロも不思議ではない、ただ
ボディーの劣化は止められない。
たぶんタクシーの過走行を可能にするのは短時間で距離を延ばすことと日頃のボディー
メンテナンスが大きいと想像します。
内容が薄いのにもっとらしいニュースに…
引っかかりましたw
「タイミングベルトを確認するときは、経年劣化によりゴム素材に硬化やひび割れなどが発生していないかを見ます」→ファンベルトとタイミングベルトを混同してませんか?
タイミングベルトは外からは見えんでしょ
田舎の怠惰な個人タクシーで年間1万キロ程度しか走らない車両があったとしたら
40万キロは厳しそう
法人タクシーの年間走行距離は10万キロ。資金力のある会社だと4年を目処に新車に入替えて中古車市場に流すが引継いだ会社が何年使うのかわからない。製造打切りから10年以上経過したセダンタイプのクラウンとセドリックは軒並み100万キロを超えているとみられ、ショックアブソーバーやクラッチなどの消耗パーツはクルマによってはガタガタでふだんの整備士の仕事ぶりがもっとも表面化する部分である。ほかにも料金メーター検査の項目があって合格するまで営業車としては使用できない。
自家用車の寿命10万kmも割と古い認識では?現用車ですと15万km程度になっていると思います。
あるディーラーの主任から聞いた話しですけど、そもそもタクシー用の自動車と一般に販売する車は作り方が違うそうです。タクシーは業務用なので数十万㌔目安で使っていて、一般販売用はおおよそ10万㌔でガタがくるように作ってあるそうです。修理すれば乗れるけど、いちいち直してると面倒くさくなるし(一部高級車を除く)
そーしないと車屋は儲からないとの事
タクシーの走行距離は、新車で購入するような地域上位のタクシー会社だと、一日300km年300日稼働させるとして年9万kmくらいが平均かと思う。もっと走る人も多いが、年金と両立させるために短時間労働の方も多いので平均としてはこのくらいかと。
調子によるが新車から5〜7年くらい、40〜60万kmくらいで第一の人生を終え、売却されて中小のタクシー会社に移る。そこから20〜30万kmくらいは普通に走るので、実際の寿命は100万kmを超えるものも少なくないはず。
高速道路にはあまり乗らずに都内でゆっくり走ればアメ車だって長持ちします。
タクシーは過酷な使い方では全くないように思いますし、機械ものは使い続け修理をし続ければ、パーツさえあれば長持ちするので、この話は参考にはならないと思われます
あと追加で指摘させていただきますが「タイミングベルトを確認」とありますがあれはカバーの中に隠されていて見えませんからユーザーがひび割れで確認するのは困難です。カバーを開けたら普通は交換します。補機を動かすサーペンタインベルトなどと混同しているようですが、記事を書くならちゃんと車のことを勉強してください。
メンテだけじゃありません。最大の理由は、始業時にウォームアップを終えたら終業までほぼ走り続け、エンジンを始めとするメカが冷えないからです。エンジンなどは、コールドスタートの時に大きく摩耗するため、終日ほぼ走りっぱなしの営業車は走行距離の割に、エンジンやミッションなどの摩耗が少なく、長寿命です。これはタクシーに限らず、バスやトラックでも顕著に見られる傾向です。乗り物の常識ですよ。
一般車はタクシーに比べ、シビアコンディション(1回、1日の走行距離が短いなど)で使用されることが多く、走行距離数で言うと短命です。メンテナンスがなされていれば、双方の寿命を年数で言えば、タクシーと一般車はあまり変わらないか一般車の方が長いと思います。ちなみに私の今のクルマは23年、25万キロ。タクシーで23年以上の寿命はほとんどないと思われます。ちなみに私のクルマは根幹部品の故障はないですが、走りに関係の無い交換部品が製造中止、在庫なしでディーラーでの修理は断られ、オークション頼りで自分で修復、苦労しています。オークションでも無くなりつつどうしようか困っています。
メンテナンスも重要ですがLPガス使用がエンジンに負担が少なくて長持ちすると聞いてます
車は部品交換をすれば長期間・長距離使用することができます。またタクシーは一日の走行距離が長いから走行距離が長くなりがちです。
車を買い変えず修理して使用するのが、一番効率的ということです。タクシー会社は営利企業ですから。
私たちの交換時期が早すぎるだけ。
トヨタは、ボディ剛性を下げて持つようにしてるんじゃなかったっけ?上げるとスポット周辺にクラック入るからだっけ?だから事故ると(ry
メンテも良いだろうがそもそも年間の走行距離は圧倒的にタクシーの方が多いでしょ。
ボディーの錆や樹脂の劣化は自家用車とほぼ同じ、走行距離ではなくて供用年数で比較すると
4倍にはならんだろうね。