もしかして…「全員ETC」じゃないとだめ? 現金NGも増加中! 将来的には「現金払い」ができなくなるのか
今後ますますETC専用化が進んでいくことが予想されますが、将来的には現金払いができなくなるのでしょうか。
将来的にすべてのICで現金払いができなくなる?
2020年に国土交通省が有料道路のETC専用化に向けたロードマップを作成しました。
2023年1月現在、徐々にETC専用ICが増えつつありますが、将来的にはすべてのICで現金払いができなくなるのでしょうか。
このロードマップでは都市部では5年、地方部では10年でETC専用化を目指すことが記され、早くて都市部では2026年からETC専用化されるということになります。
そうしたなかで2022年1月12日に首都高は同年3月1日に5か所、4月1日に29か所の既存入口をETC専用にすると明かし、2023年1月現在では「ETC専用」もしくは「サポート(誤侵入向けレーン)」が設けられました。
またNEXCO各社でも一部のICをETC専用とするなど徐々にロードマップが推進されており、直近では2023年春からNEXCO西日本の高速道路内にある11か所の料金所がETC専用に変わります。
その一方で国土交通省が公表しているETCの利用状況(2022年10月時点)は、94%以上のドライバーがETCを利用しています。
ETCはすでに高い利用率を保持していますが、専用化を目指す必要性はあるのでしょうか。
国土交通省が目指すETC専用化のメリットのひとつとして挙げられるのが、導入当初の目的であった渋滞緩和です。
ETCを利用することで、料金所での一時停止と支払いの一連のやり取りが排除されました。これにより、一般ゲートと比較するとはるかに渋滞が発生しづらくなります。
ETC専用化のもうひとつのメリットは将来的な管理コストの削減です。ETC専用化が達成されれば、現金支払いの際に必要となる人件費を削減することができます。また、それに向けた人材確保の必要性も同時に無くなります。
ETC専用化は利便性が向上するメリットだけでなく、社会情勢を踏まえたメリットもあります。それは新型コロナウイルス感染症禍における感染リスクを踏まえたものです。
前述したロードマップでは「料金収受員や利用者の感染リスクの軽減」を目的として掲げています。
一般ゲートでの支払いの際には、現金の受け渡しが必然的に発生し、料金所で働くスタッフとドライバーが接触する可能性があります。
実際に新型コロナウイルスが蔓延した2020年には、不特定多数の利用者との接触が想定される料金所や、休憩施設のスタッフ11人が感染し、料金所をETC専用運用に切り替えるという対応をしました。
この対応が「ニューノーマル」の一環として積極的に検討されるようになりました。
このようなメリットを踏まえたうえで、将来的にはETC専用化がさらに進み、現金払いができなくなる場所がさらに多くなる可能性もあります。
ETC専用化でもう一つ重要な問題があるのに、どこも書いてません。
身障者割引への対応です。
現行では身障者が登録車に同乗していることが条件であり、一般レーンへ行って身障者手帳を見せて通っている。これらがどうなるのか、特にETC化を先行している首都高では、どうすれば良いのか、なぜか誰も、どこのマスコミも書かない。
ちゃんと書いてくれ!
でなければ、この原稿は欠陥だと言わざるを得ない。
普通にコンビニでも使えてチャージもできる電子マネーなら付けても良い。それだけのためにカードを作るとか手続きするって無駄が好かん。
ただ、年に数えるほどしか使わないから、現金NGになっても通行できなくなっても大して困らない。遠出の際は大抵が深夜・未明・早朝なんで。高速使おうって思うのは、交通トラフィック見て流れが悪いときくらいだし。
それよりも市街地を通過する国道を全て自動車専用道路(無料区間)でバイパスしてくれれば通過するだけのドライバーがどれほど助かるか。無駄に信号のある交差点を主要幹線に増やすから渋滞が起きる訳で、物流コストには当然、燃料費の高騰や高速道路の使用料なんぞ入ってない。
身体障害者手帳はどうなるのかな?うちの親父がそうだった、さらにETCだけにするって言う事はまた利権でETCの機械の買い替えが頻繁に行われるぞ。
安倍晋三の無駄遣いの後始末は嫌だね。どうして海外よりも日本は利権だらけで利用者にはメリットがないのかね?早くAKIRAみたいな世界ならないかな。自民党の老害は早くあの世にいけよ。