車検費用はいくら? 業者選びから費用を抑えるためのポイントまで徹底解説
クルマを所有していると、必ず受けなくてはいけないのが「車検」です。しかし、初めて車検を受ける場合、受け方や費用、お店選びのポイントなど、分からないことだらけなはず。ここでは、過去に受けたことがある人も気になる、費用相場やコストの抑え方も含めた車検を解説します。
車検とは?
『車検』の正式名称は「自動車検査登録制度」で、使用するクルマが法令で定められた保安基準に適合しているかどうかを、国土交通省が一定期間ごとに検査する制度です。
すべてのクルマは車検を受ける義務があり、車検を受けていない(=自動車検査証の交付を受けていない)クルマは公道を走ることができません。
つまりクルマを所有して運転するには、“どんな車種であったとしても”必ず車検を受けなくてはいけないのです。
ちなみに、車検を受けていないクルマを公道で走らせた場合、違反点数の加算や、30日間の免許停止処分を受ける可能性があるので注意が必要です!
車検の有効期間は、乗用車の場合、初回登録から3年、それ以降は2年ごと、キャンピングカーなどの8ナンバー車は、初回登録から2年、それ以降は2年ごとになります。
また、クルマのタイプや用途によって車検の有効期限はさまざまです。有効期間の満了日は車検証に記載されており、満了日の1か月前から車検を受けることができます。
車検はどこで受ければいいの?
車検を受けられる場所は決まっており、大きく分けて以下の6つがあります。
それぞれ価格や対応の特徴が異なるので、予算と求める条件に合わせてどこで受ければよいか検討しましょう。
▼ ディーラー
自動車メーカーと特約店契約を結んでいるディーラーでは、当該メーカーの車種における車検でもっともクオリティが高いといえます。
メーカーの名に恥じないよう細やかな対応をしてくれるので、安心して任せることができるのも特徴のひとつです。
ただし、質が高い分、費用が高くなりやすく、乗っている車種のディーラーが近くにない場合は手間がかかるなどのデメリットがあります。
▼ 整備工場(民間)
民間の整備工場は地域密着型で展開していることが多いので、全国展開している業者に比べて柔軟な対応をしてくれます。
その反面、整備の知識や技術は工場によって異なるので、事前に車検以外の整備を何度か依頼することで技術力を確認してみることをおススメします。
ディーラーや車検専門店に比べ、安価に済むケースが多い点がメリットです。
▼ 車検専門店
車検を専門に扱っているため、知識や技術の質が高いうえに比較的安価に抑えられることが特徴です。
また、もともと民間の整備工場をフランチャイズ化してチェーン展開しているため、”指定工場”に認定されている店舗が多く、短時間で車検を済ませられることもメリットとなっています。
▼ ガソリンスタンド・カー用品店
ディーラーや車検専門店に比べ、費用を安価に抑えられることが特徴です。
また、割引券をもらえたり、そのお店のポイントがたまったりと付帯サービスが充実しているメリットもあります。
ただし、車検が専門ではないため、車検の知識や技術はディーラーや車検専門店に比べて劣るというデメリットもあるので、口コミサイトなどでチェックしておきましょう。
▼ 運輸支局・軽自動車検査協会
運輸支局や軽自動車検査協会は『ユーザー車検(※)』をおこなう際に、検査を受ける場所です。
普通車の場合は「運輸支局」へ、軽自動車の場合は全国各地にある「軽自動車検査協会」へクルマを持ち込みます。
仕組みの違いから安価にすむことが特徴ですが、受付は平日のみ、手間がかかるなどのデメリットがあります。
※ユーザー車検についてはのちほどご説明します。
車検にはどんな費用がいくらかかるの?
ひと言で『車検費用』といっても、その内訳は「法定費用」、「車検基本費用」に分けられます。
のちほど細かく説明しますが、“車検費用を抑える” ためには「車検基本費用」をなるべく安価にすることが必要です。
法定費用とは?
『法定費用』は「自賠責保険料」、「自動車重量税」、「印紙代」の3つを合算した費用で、クルマの車種ごとに法令で定められているため、どの業者へ車検を依頼した場合でも変わらない項目です。
▼ 自賠責保険
『自賠責保険』の正式名称は「自動車損害賠償責任保険」といい、クルマ(バイクを含む)を所有する際には、必ず(強制的に)加入する必要があります。そのことから「強制保険」とも呼ばれています。
自賠責保険は損害のうち、”対人”のみを補償するもので、対物の損害や運転者本人のケガなどは補償の対象外です。
※保険料早見表はコチラ
(参照:損害保険料率算出機構)
▼ 自動車重量税
『自動車重量税』は、クルマの重量に応じて課せられる税金のことで、新車購入時と継続車検時で金額が異なります。
また経過年数によっても金額が異なるうえ、エコカー減税による割引などもあるので、車検時には車検証に記載されている重量税の額を事前に確認しておきましょう!
※自動車重量税の税額表
・新車新規登録を受ける場合
・継続車検を受ける場合
(参照:国土交通省)
▼ 検査手数料(印紙・証紙代)
車検を受ける際に必要な手数料で、必要書類に印紙を貼って納付するため印紙・証紙代ともいわれ、車種によって金額が異なります。
軽自動車 | 1400円 |
---|---|
小型自動車 | 1700円(内訳:印紙400円、証紙1300円) |
小型自動車以外の自動車 | 1800円(内訳:印紙400円、証紙1400円) |
車検基本費用とは?
『車検基本費用』は法定費用のほかに発生する「車検代行手数料」「点検整備代」「検査代」の合計費用のことで、車検を依頼する業者によって異なります。
つまり、車検基本費用を安価に抑えることで車検費用を安くすることができるのです!
業者によって価格が変わる理由は整備内容が異なるためなので、車検業者をしっかり選ぶことが車検費用を抑える大切なポイントです。
車検費用を抑えるポイント!
Point1 自分で車検を済ませる(ユーザー車検)
業者に頼まなくてはいけないと思われがちな車検ですが、自身でクルマを運輸支局に持ち込んでおこなう『ユーザー車検』という方法があります。
前述した車検費用のうち、法定費用以外の費用を減らすことができるため、とにかく安価に車検を済ませたい人にはオススメの方法です。
ただしユーザー車検は、点検や車両整備の知識がないと難しいうえ、手間や時間がかかるので初心者や時間がない人には向いていません。
Point2 整備項目を減らす
車検を受けたときにパーツの故障や欠損などの整備不良が見つかると、部品の交換や修理が必要になります。
ユーザー車検では自身で修理もおこなえますが、ディーラーをはじめ車検業者に依頼した場合、修理費用も追加されるため結果として車検費用が高くなってしまいます。
とくにメーカーの看板を背負っているディーラーでは、より質の高い対応や部品を提供されるため、割高になります。
日々のメンテナンスを怠らず、大事に乗ることで車検時の整備項目が減り、費用を抑えることができます。
Point3 複数業者から見積りを取る(安い業者を選ぶ)
先ほど説明した通り「車検基本費用」は業者によって異なるため、複数業者を比較したうえで、各社から見積りを取ることが大切です。
同じ条件でも業者によって1万円以上異なることもあり、安い車検業者をさがすことが費用を抑えるための最短距離といっても過言ではありません。
ただし、サービス内容以上に安い業者は対応が悪かったり、点検・整備作業に不備がある可能性もあるので、口コミや評判もチェックして適切な業者をさがしましょう。
安い車検業者をさがすには
お住いの近くであなたにピッタリの車検業者を見つけるには、自動車整備店・車検費用検索サイトがオススメです。
有名な車検専門店や大型カー用品店のサイトでも店舗をさがすことができますが、“複数の業者”から比較・検索することが大切なので、一括比較サイトの利用が便利です。
ここでは、一括比較サイトのなかでもオススメの、『楽天Car車検』を紹介します。
楽天Car車検(旧楽天車検)とは
引用:楽天Car車検
『楽天Car車検(旧楽天車検)』は豊富な掲載店のなかから、車検費用(参考価格)をはじめ、サービス条件で比較したり、口コミや総合評価ランキングをもとに理想の車検業者をさがすことができる検索サイトです。
オートバックスやエネオス(Dr.Drive)、車検のコバックからアップル車検まで、安心安全の大手車検ブランド店舗も揃っているので複数サイトを確認する必要もありません。
楽天Car車検なら98%以上の店舗がクレジットカード払いに対応しており、まとまったお金が必要な車検時に非常に便利です。
また、サービス名の通り楽天グループのサービスなので、楽天カードの支払いで楽天ポイントがたまります。
こんな人にオススメ♪
● 安心して車検を受けられる店舗を探したい
● いろいろな条件で車検店舗を比較したい
● お得に車検を受けたい
● 楽天ポイントをよく利用する
車検費用をお得にしたい人は、まず楽天Car車検をチェックしてみてください。
サービスの流れ
Step1. 無料事前見積もり申し込み【無料】
車検日の約1か月前までに楽天Car車検で車検店舗を検索して、無料事前見積もりを申し込みます。
※1店舗だけでなく、この時点で複数店舗に見積り依頼しておきましょう。
Step2. 無料事前見積もり日決定【無料】
見積り依頼した店舗から電話があるので(原則3日以内)、来店日時を決めます。
※来店日時確定時点で見積り予約が完了となります。
Step3. 無料事前見積もり実施【無料】
車検日の約1~3週間前になったら車検店舗に実車を持ち込みます。
無料事前見積もりを確認して、問題なければ車検日を決定します。
Step4. 車検実施
車検日当日になったら、必要書類を持参のうえ、車検店舗に実車を持ち込みます。
Step5. 楽天ポイント獲得!
車検実施の翌月、もしくは翌々月末日頃に楽天ポイント500ポイントが加算されます。
★さらに詳しい利用ガイドはコチラから
車検の必要書類と準備するもの
車検を受けるには、準備しなくてはいけない書類や物がいくつかあります。
必要書類を忘れたり、期日までに準備できなかったりすると、車検を受けられないので注意しましょう。
必要書類
▼ 自動車検査証(車検証)
車検に合格した場合に交付される書類で、そのクルマが法令で定められた保安基準に適合していることを証明します。
▼ 自動車税納税証明書
毎年5月に管轄の自動車税事務所などから送られてくる納税通知書に添付されており、自動車税を納付すると納税証明書として使用できる書類です。
▼ 自賠責保険証明書
クルマ(バイクを含む)を所有する際には必ず入る必要がある保険(強制保険)の保険証です。
必要なもの
▼ 車検費用・印鑑
車検時に修理や部品交換が発生することもあるので、車検費用は見積りの額よりも少し多めに用意しておくことがオススメです。
現在車検時の押印は原則不要とされていますが、業者によって押印を求められる場合や、「継続検査申請書」の使用者欄をパソコンなどで電子入力している場合に必要になるケースがあります。
▼ ロックナットアダプター
ホイール盗難防止のためのホイールナットを外すための道具で、車検時に万が一ホイールを外さなければならなくなった時に必要です。
もちろん、ロックナットを付けていない場合、アダプターは必要ありません。
まとめ
いかがでしたか。
初めて車検を受ける人も、過去に受けたことがある人も、車検選びの参考にしていただけたかと思います。
最後に車検選びに大切なポイントを再確認しておきましょう。
車検選びのポイント!
● 予算と条件(必要なサービス)を決めておく
● 検索サイトで口コミや評判をチェックする
● 複数業者を比較し複数店舗から見積りを取る
● 付帯サービスや特典も加味してお店を決める
● 必要な書類とものを準備しておく
めんどうで難しく思える車検ですが、自分に合った車検業者をさがすことでスムーズに、そして安価に済ませることができるので、ぜひ自動車整備店・車検費用検索サイトを活用してみてください!
車検の関連情報
-
・高級車の車検は高い!は本当か 新車時4000万円「ベントレー」の車検費用は?
-
・「眩しい!」車検NGもなぜ装着トラック増加? 迷惑な「路肩灯」とギラギラ「反射板」
-
・東京オートサロン恒例の一斉「無料車検会」!? 不正改造車は何が課せられる?
-
・新型コロナ対策で車検証期間延長も自賠責切れどうなる? 災害以外で初の異例対応に混乱も
-
・罰金最高50万円!車検切れ車の取締りへ「ナンバー自動読取取得装置」いよいよ本格運用開始
-
・ルーフキャリアは付けっぱなしでも車検に通る? 保安基準に適合したルーフキャリアとは
-
・車の改造でうっかり違反行為!? カスタムで車検に通らなくなる意外な落とし穴とは
-
・「パラリラ音」は車検OK? ヤンキーの代名詞ホーンが減ったワケ
-
・車の「メンテナンスパック」って必要? 複雑怪奇なサービス内容とは
-
・8ナンバーは車検費用が安くなる!? 不正登録も多発した8ナンバー車は本当に得か?
-
・車検お断りのクルマってどんなもの? ディーラーや民間の整備工場に聞いてみた!