ダイハツ新型「スライドドア 軽ワゴン」発売! 7代目で大幅進化の狙いは? ムーヴが「軽の魅力の決定版」となる理由とは

ダイハツ「ムーヴ」が2025年6月、フルモデルチェンジを果たしました。

ダイハツ新型ムーヴ解説:30年の歴史を受け継ぐ「堅実スライドドアワゴン」の全貌

 初代から30年、累計340万台以上の販売実績を誇るダイハツ「ムーヴ」が2025年6月5日にフルモデルチェンジを果たし、発売されました。

 7代目となる新型ムーヴは、歴代の「バランスの良さ」というDNAを継承しながらも、時代のニーズに合わせて大きく進化。最大の特徴はスライドドアの採用です。

「今の私にジャストフィット 毎日頼れる堅実スライドドアワゴン」というコンセプトのもと、高い基本性能と使い勝手の良さを両立させた新型ムーヴの魅力に迫ります。

7代目新型「ムーヴ」
7代目新型「ムーヴ」

 ムーヴは1995年に誕生したダイハツ初のハイト系軽乗用車です。

 当時は「これまでになかった広い室内のRV」として登場し、通称「裏ムーヴ」と呼ばれたカスタムモデルも投入。軽ハイトワゴンという新しい市場を確立しました。

 その後、6代にわたり時代のニーズに応じて進化を続けてきました。

 特に記憶に新しいのは、2012年の5代目マイナーチェンジで、軽自動車初となる予防安全装備「スマートアシスト」を搭載したこと。

 ダイハツを代表する基幹車種として、累計販売台数は340万台を超え、多くのユーザーに愛されてきました。

 しかし、この30年で軽自動車を取り巻く環境は大きく変化しました。ダイハツ工業のチーフエンジニア戸倉宏征氏は次のように説明します。

「タントの登場以降、他社の商品投入も続き、スーパーハイト系が主流になり、足元では軽乗用車の5割を占めています。

 それに伴い、利便性やお子様・ご年配が安全安心に乗り降りできるスライドドアが定番アイテムとなり、現在では軽乗用車のスライドドア比率は約6割となっています」

 ユーザー層も変化しました。30年前、ムーヴの主なユーザーは子育て層でしたが、軽ファミリーカーの役割がスーパーハイト系へ移行したことにより、ユーザーの中心も子離れ層にシフトしています。

 このような環境変化の中、ムーヴが長く愛されてきた理由は「ちょうどいいサイズ感、性能・燃費、快適・便利な機能装備、そしてお求めやすい価格が高いレベルでバランスしていること」と戸倉氏は分析します。

 フルモデルチェンジにあたり、開発チームは「このバランスの良さというムーヴらしさを継承・進化させながら、時代の変化に合わせて何を変えるべきか」を重要な課題として取り組みました。

 今回のターゲットは「多くの消費カルチャーをけん引してきた目利きの世代」、特に「商品価値とコストのバランスに厳しい相場観を持ち、商品の選択に合理性とこだわりのメリハリを持っている方々」です。この層を開発チームでは「メリハリ堅実層」と呼んでいます。

「お客様の声を徹底的に調査し、様々な意見をいただきました。それらを踏まえ、チーム一丸となって議論を重ね、導き出した答えは、日常だけではなく週末の遠出まで快適に楽しんでほしいという思いを込めて『今の私にジャストフィット 毎日頼れる堅実スライドドアワゴン』としました」と戸倉氏は開発コンセプトを説明します。

※ ※ ※

 また新型ムーヴの最大の特徴やウリについて戸倉氏は、次のように答えています。

「やはりムーヴがこれまで長くお客様に愛されてきた理由というのは、そのバランスの良さといったところがあります。そこにニーズの高いスライドドアを採用して、徹底的にそのバランスにこだわりました。一言で言いますと、『軽の魅力の決定版』という風に我々は考えております」

【画像】超カッコいい! これが新型「ムーヴ」です! 画像を見る(30枚以上)

すげぇ! 11年ぶり新型ムーヴ登場! 特徴は?

画像ギャラリー

1 2

【2025年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー