マツダの最新型「高級“セダン”」がスゴい! 後輪駆動×美しすぎる「流麗」フォルムは“デザイン”にコダワリあり! 中国生産の「MAZDA EZ-6」が超カッコいい「理由」とは

長安マツダが2024年に発表したCDセグメントのBEV(バッテリーEV:電気自動車)セダンの「MAZDA EZ-6」。欧州でも今夏から発売される同モデルは、美しいデザインも大きな特徴です。その誕生秘話について、開発デザイナーに話を聞きました。

美麗デザインの「MAZDA EZ-6」、実は「ベース車」があった!?

 昨年2024年に長安マツダ汽車有限公司(以下長安マツダ)が発表したCDセグメントのBEV(バッテリーEV:電気自動車)セダン、「MAZDA EZ-6(以下、EZ-6)」。

 グローバルモデル「MAZDA 6e」として、欧州でも今夏から販売が開始される美麗なデザインについて、デザイナーに話を聞くことができましたので紹介しましょう。

 マツダの上級セグメントに属するこのクルマのデザインを仕上げるには、相当な苦労があったようです。

「MAZDA EZ-6」が美しすぎる理由とは
「MAZDA EZ-6」が美しすぎる理由とは

 そもそもEZ-6は、マツダが出資する長安マツダが、2024年の北京モーターショーで発表したBEVセダンです。

 内外装デザインはマツダが手がけましたが、実はベースとなる車両があるのはあまり知られていないかもしれません。

 それは、長安汽車のプレミアムブランド深藍(ディーパル)のセダン「SL03」です。

 つまりこのクルマの骨格を使いながら、マツダ独自の“魂動”(KODO)デザインをまとわせたのがEZ-6になるわけです。

 ベース車があってそこに魂動デザインをまとわせるというのは、これまでにないチェレンジングなデザイン開発だったそうです。

 ちなみに同じようなケースでは過去、海外向けピックアップトラック「BT-50」(ベースはいすゞ「D-MAX」)がありますが、BT-50では大幅に変更されたのはフロント周りに集中しているのに対し、EZ-6のようにボディ全体を大きく変えるのは初めての試みだといいます。

 しかも骨格、例えばAピラーの位置や角度、Cピラーの位置、車軸の位置も変えられないという大きなハードルがあるのですから、その制約は大きいものだったのです。

 さらにバッテリーを搭載することから全高が高くなってしまうこと、かつベース車はFF的なサイドビューシルエットでした。

 マツダでEZ-6のチーフデザイナーを務めた岩内義人氏は、その苦労について次のように話します。

「本来マツダとしては、車高を低くしたり、Aピラーを少し室内側に引いたり、キャビンをちょっとタイトにしたり、水平方向のキャラクターを作りたいと考えました。

 しかしどうしても動かせない(前述の)箇所があり、ベース車両から印象を変えるのが難しかったですね」

 そのため、開発の初期段階では非常に悩んだと明かしてくれました。

●すっきりと「長く」見えるように

 そこで様々なデザインテクニックを駆使することにしました。

 まずはボディを薄く、低く見せるために、「あらゆるモチーフを水平方向に見せるために、12層に細かく分断してなるべく視線が前後方向に抜けるようにしています。これにより前後方向に長いカタマリに見えてくるのです」(岩内氏)。

 洋服でも、横ストライプを着ると太ってボールドに見え、縦ストライプを着るとスリムに見えるのと同じ効果を狙ったわけです。

 次に、ボディ上部にある前後のランプやドアハンドルなどを一直線に並べ、「長尺モチーフ」を創り上げました。

 同時に、下回りにある「加飾や黒く落とした箇所を連続させてこちらも“長尺モチーフ”にしました」。この上下2本の長尺モチーフにより、クルマの全長を使い切り、「圧倒的な“長さ感”を演出しているのです」と説明。

 こういった工夫により、スリークで長く見えるようになったといいます。

「弱点があるとそこに工夫(=テクニックや逆手に取るアイデア)が生まれます。

 そこから副次的な効果として、これまでにない下部加飾のリッチなモダンさだけでなく、ウェッジの効いた初代アテンザを彷彿させるようなフレッシュなスポーティさも生まれたのです。

 今回は弱点があり悩んだからこそ、従来のマツダから一歩踏み出すようなデザインができたのかなと思います」(岩内氏)

【画像】超カッコいい! これがマツダの最新型「高級“リア駆動”セダン」です! 画像で見る(30枚以上)

いま注目の最新SUV特集!あなたにぴったりな1台が見つかるかも【特設サイトはこちら】

画像ギャラリー

1 2

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー