新車“150万円”以下! ダイハツの「軽スーパーハイトワゴン」が“最も安い”ってマジ!? デカすぎ「開口部」実現の「タント」最安モデルはどうなのか
軽スーパーハイトワゴンの中で圧倒的に安いダイハツ「タント L」。価格は魅力的ですが、本当に「買って後悔しない」グレードなのでしょうか。
「軽スーパーハイトワゴン最安」の実力とは
連日のように物価高のニュースを見聞きするようになった今日この頃。その影響か、経済性の高い最安グレードのクルマにも注目が集まっています。
ダイハツ「タント」は、全高1750mm超の大空間とスライドドアを持つ軽スーパーハイトワゴンの先駆者的存在です。
なかでもベーシックグレード「L」は、シリーズ中もっとも安価な設定で、車両価格(消費税込み)148万5000円と、非常に競争力の高い価格帯にあります。
![ダイハツ「タント」最安グレードはどんな仕様!?[画像は「タント L」ベースの福祉車両“フレンドシップシリーズ”の「Lスローパー」]](https://kuruma-news.jp/wp-content/uploads/2026/06/20250617_DAIHATSU_Tanto_L_0000.jpg?v=1750148906)
2003年に誕生したタントは、いまや軽乗用車の主流となった「スーパーハイトワゴン」カテゴリーのパイオニアといえます。
現行型は4代目。ダイハツの新しい「DNGA」プラットフォームを採用し、初代から続く室内空間と使い勝手を保ちつつ、より剛性が高く操縦安定性に優れたモデルとなりました。
そんな4代目タントのLグレードに搭載されるパワートレインは、660cc直列3気筒自然吸気エンジンで、最高出力52PS・最大トルク60N・mを発揮します。
トランスミッションはCVTで、駆動方式はFF(前輪駆動)と4WDの2種類が設定されています。カタログ燃費は22.7km/L(WLTCモード燃費)です。
ボディサイズは全長3395mm×全幅1475mm×全高1755mm。ホイールベースは2460mmで、最小回転半径は4.4mとなっており、都市部での取り回しや狭い駐車場での使い勝手にも優れます。タイヤサイズは155/65R14が標準装備です。
内装はブラック基調で、シンプルながらも実用性を重視した設計です。
フロントシートはセパレートタイプ(他グレードはベンチシート)で、運転席のロングスライド機能はオプションでも装備できません。
後席は左右分割のスライド・リクライニング機能付きで、荷物の量や乗員構成に応じた柔軟な使い方ができます。
なによりこうした広大な後席空間の使い勝手の良さは、軽スーパーハイトワゴンが人気を集める大きな理由となっています。
そしてタントの場合、同クラスの他社モデルにはない「ミラクルオープンドア」が大きな特徴です。
助手席側の前席ドアに柱(ピラー)を内蔵したことで、前後ドアを開けたときに柱のない大開口部が広がりさらに乗降がしやすく、荷物なども載せやすくなっています。
安全装備については、先進予防安全技術「スマートアシスト」を標準装備。衝突警報機能(対車両・対歩行者)、衝突回避支援ブレーキ、車線逸脱警報、ブレーキ制御付誤発進抑制機能(前方)、先行車発進お知らせ機能、オートハイビームなどが含まれます。ただ、標識認識機能など一部の先進機能はメーカーオプションです。
快適装備としてはプッシュボタン式オートエアコンを標準装備し、スライドドアは左右とも手動式(メーカーオプション設定なし)で、パワーウィンドウは全席に備わっています。オーディオはオーディオレス仕様で、スピーカーはフロントに2個のみが標準装備されます。
また、USB充電ソケットは非装備(パッケージオプションで助手席に装備可)、パーキングブレーキは足踏み式ですが、キーフリーシステムは装備されています。
コメント
本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。