トヨタが初公開した「新型“SUV”ワゴン」に反響多数! 新たな「“高性能”ステーションワゴン」に「クラウンエステートよりイイ」の声も? 来春発売の「bZ4Xツーリング」に集まる“熱視線”とは
トヨタが2025年5月に発表した新型「bZ4Xツーリング」(米国名「bZ Woodland」)。国内で2026年春に発売予定だという同モデルに対し、SNSなどには早くもさまざまな反響が寄せられています。
実用性の高い新型SUV登場に期待の声も
2025年5月15日、トヨタは新たなBEV(バッテリーEV:電気自動車)「bZ Woodland(bZウッドランド)」を北米で世界初公開しました。
日本でも「bZ4X Touring(ツーリング)」として2026年春頃に発売する予定の同モデルに対し、SNSなどには早くも多くの声が集まっています。

新型bZウッドランドは、カーボンニュートラル社会の実現に向けたマルチパスウェイの取り組みのもと、北米にてBEVのラインアップを拡充していく戦略のひとつとして投入されます。
同月にはミドルクラスSUV「bZ(bZ4Xマイナーチェンジモデルの米国名)」、コンパクトSUV「C-HR(欧州名:C-HRプラス)」がそれぞれ披露されており、これらの新型BEVとともにSUVタイプのBEVラインナップを拡充する狙いがあります。
日本向けモデルの車名からもわかる通り、新型bZウッドランドはbZ4Xをベースに荷室などを拡大した「ステーションワゴン」モデルという位置づけです。
全長4690mmのbZ4Xに対し、新型bZウッドランドの全長は4830mmで、特に車体後部(リアオーバーハング部)が延伸されていることからも、荷室空間の大幅な拡大がわかります。
日本仕様の詳細は明らかにされていませんが、北米仕様では74.7kWhの大容量バッテリーを搭載し、航続距離はAWD(四輪駆動)モデルで約260マイル(約418km)と明らかにされています。
米国(北米EPAモード)と日本(WLTCモード)では航続距離の基準が異なるため一概にはいえませんが、新型bZにも74.7kWhのバッテリーが搭載されているほか、航続距離が現行型比で「約20%の改善」と紹介されていることから、日本向けの新型bZ4Xツーリングでも、現行型bZ4X(540km)並みか、それ以上の航続距離となることが期待されます。
そんな新型bZ4Xツーリング/bZウッドランドに対し、SNSなどには早くもさまざまな反響が寄せられています。
多かったのは「使い勝手良さそう」「一充電で実際400キロくらい走れたら実用にも使えるのでは」「(全長5mの)新型クラウンエステートよりも魅力的かも」など、日常的に使える実用的なBEVの登場に期待する声でした。
一方で「集合住宅なのでBEVは無理」「いくら性能が良くなっても電気自動車の買い替えは現実的ではない」とする声も根強く、日本でEVが急速に普及するのはまだまだ現実的ではないことがうかがえます。
とはいえ、「一気に電気自動車のラインナップを増やしてきたのはさすがトヨタ」「なんだかんだあっという間に増えてるのはスゴい」など、ハイブリッド車だけではないトヨタの全方位に向けたマルチパスウェイの取り組みに感心するコメントが多く見られました。
上手いね、トヨタは。
時代の売れ筋を機敏に立ち上げる(でっち上げる?w)のが
でも、そのうちのいくつが、時代をリードすることになったのだろうか
最近のこういうクルマ、本気で超カッコいいって思ってます?
写真を見るたびにがっかりしてます