新車153万円! トヨタ「“商用バンの皇帝” プロボックス」に大注目! 「これでいい」「最高だよ」の声も! 買いやすい価格&丁度いい4.2mサイズに「気配り装備づくし」が超スゴい!
トヨタ「プロボックス」が支持されるのには、どのような理由があるのでしょうか。
いいところたくさんの「プロボックス」
商用バンのなかでも「ライトバン」は乗用車と同じ運転感覚で扱いやすく、手頃なサイズ感を実現しています。
なかでもトヨタのライトバン「プロボックス」は登場から20年以上も経過するなかで、今でも定番モデルとしてラインナップされ続けています。一体なぜ、人気が続くのでしょうか。

プロボックスは2002年に登場しました。「ハイエース」や「ライトエース」など、エンジンが運転席下に搭載される「キャブオーバー」ではなく、ステーションワゴンボディを持つライトバンです。
従来からの「カローラバン/スプリンターバン」の後継にあたりますが、カローラバン/スプリンターバンが乗用ワゴンをベースにしていたのに対し、プロボックスでは商用バンとしての利用を想定した新開発モデルとなっています。
2014年9月には大幅マイナーチェンジを実施しており、現在販売中のモデルでは先進運転支援システム「トヨタ セーフティ センス」の標準装備化やハイブリッド車を設定するなど、登場20年を超えてもさらなる熟成を図っています。
そうした長いモデルライフを送るなかでも発売当初の勢いは落ちることはなく、ライトバンの“大定番”、ひいては商用バン全体で見ても“皇帝”といわんばかりの強い存在感を放っています。
根強い支持を獲得している理由としては、「価格」「サイズ」「パッケージング」が優れていることにあります。
価格設定(消費税込)は、ガソリンモデルが152万9000円から、1.5リッターハイブリッドモデルでも182万8000円からに設定。
新車の高性能化や原材料費の高騰により、エントリークラスの普通車でも200万円に迫る価格が増えているなか、今でも非常に手頃な価格を維持しています。特に、ハイブリッドモデルで200万円を切る価格は「破格」ともいえます。
そして、ボディサイズも非常にちょうどいい大きさです。全長4245mm×全幅1690mm×全高1525mmのサイズは都市部の立体駐車場にも収まるもので、営業先の駐車場で困ることがなく、社用車としてビルの機械式立体駐車場にも入ります。
ただし、荷室長は5人乗車で1040mm、後席を折りたたんだ場合は最大荷室長1810mm×荷室幅1420mmと、コンパクトながら十分なラゲッジスペースを実現しています。
さらに、ビジネスマンの使い方を徹底的に分析した「かゆいところに手が届く」パッケージングも、プロボックスの特徴です。
例えば、1リッターの紙パックの飲料をそのまま置けるセンタートレイや、充電ケーブルを挿した状態でスマホを置けるマルチホルダー、A4サイズのパソコンやコンビニ弁当を置くのにぴったりな、しっかりとしたインパネテーブルなど、営業周りの相棒として気配り装備が多数採用されています。
さらに、A4サイズのバインダーが入るインパネトレイ、大容量のドアポケットやグローブボックス、ビジネスバッグをそのまま置けるセンターコンソールトレイなど、ビジネスシーンで有効に使える多彩な収納を装備。
加えて、フロントシートは長時間の移動でも疲れないようクッション性を確保したゆったりとしたものとし、前後調整やリフト量の調整範囲も拡大。
最大76度まで可倒するリクライニング機構も設け、車内でちょっとした休憩や仮眠ができるよう配慮されています。
SNSなどでも、日常的にプロボックスを愛用する人から、「クルマってこれでいいじゃないかって思える」「このクルマ十数年乗ってるけど、本当に最高」「これ以外考えられない」など、優れたパッケージングを評価する人が非常に多くみられます。
国内のライトバン市場では、唯一プロボックスのライバルとしてラインナップされていた日産「ADバン」の生産終了が近づいており、ホンダ「パートナー」はすでに販売終了していることなどから、今後も「プロボックス一強」の状態が継続するでしょう。
※ ※ ※
近年では、使い勝手や積載性の良さと手頃な価格で、かつ商用車らしいシンプルなデザインなどから、アウトドア風カスタマイズパーツを取り付けて、趣味やレジャーの相棒として使う一般ユーザーも増えています。
国内のカスタムカーショーでは、プロボックスをベースにしたユニークなカスタマイズモデルが多数披露されるなど、商用バンの皇帝はここへきて一般ユーザーにも親しまれるようになってきました。
コメント
本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。