道路の掲示板に「みどりの三角」点灯! 意味は何ですか? 知らないと損ですよ! 「赤の三角」もある? 実は「ムダ時間」「イライラ」ゼロにする「スグレモノ表示」だった
高速道路などに設置されている電光掲示板に、見慣れない「みどりの三角マーク」が現れることがあります。一体どんな意味で、これを見かけたらどうすればいいのでしょうか。
「渋滞3km 5分▲」の「▲」 意味は?
高速道路などに設置されている電光掲示板に、見慣れない「みどりの三角マーク」が現れることがあります。
一体どんな意味で、これを見かけたらどうすればいいのでしょうか。

高速道路の電光掲示板は「道路情報板」といい、現在通行中、もしくは周辺の最新の道路交通情報のほか、天候や工事の注意喚起、高速道路の利用案内、安全運転の啓発などを文字で表示します。
そんな道路情報板に、「横浜町田−海老名JCT 渋滞3km 5分▲」などと、渋滞情報といっしょに緑や赤の「▲(三角マーク)」が表示されることがあります。
まず、三角マークが緑の場合は、「いま表示している渋滞が、徐々に解消していますよ」という意味です。三角マークをよくみると、直角三角形の対辺が左にあって、減少を表しています。
これに気づくことで、「渋滞が減っていっているなら、特に迂回せずにそのまま通行しよう」となるわけなのです。
この緑三角は、主に首都高速やNEXCO東日本管内の高速道路で表示され、同じ方面へ向かう2つ以上の経路がある場合に、ドライバーが経路選択しやすくするよう導入された経緯があるといいます。
いっぽう、赤い三角マークは「いま表示している渋滞は、どんどんひどくなっていますよ」という意味を示しています。直角三角形の対辺が右で、増加を表しています。
NEXCO西日本では5km以上の渋滞を対象として、渋滞が増加傾向にある場合に表示しているといいます。首都高速やNEXCO東日本管轄の道路でも表示されています。
この赤い三角マークの使い方について、NEXCO中日本の広報担当者は過去の取材で以下のように説明しています。
「マークの表示を確認したら、急いでいるときなど、必要や状況に応じて柔軟に経路を変更していただくことに役立てていただけたらと思います」
赤い三角マークがあるならば、渋滞は増加傾向にあるので、表示の通過時間よりもさらに時間がかかる可能性があります。
迂回する道を探すほかに、手前で降りてしまうというのもひとつの手です。あるいは、渋滞をやり過ごすために寄り道したり、食事したり、近くの温浴施設でゆっくりするのもいいでしょう。
※ ※ ※
渋滞はイライラしますし、景色も楽しめません。疲れの原因にもなります。追突事故のリスクもあり、クルマの燃費もどんどん悪くなります。
そこでこの三角マークを目印にすると、渋滞に巻き込まれるムダ時間をカットでき、いいドライブにつながります。
コメント
本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。