矢印信号「←↑→」なぜ? 別に普通の「青信号」でいいですよね? 実は「驚愕の理由」があった! 信号機OBが語る「交通安全上の工夫」とは

信号機の中には、矢印信号が「左」「直進」「右」と、全方向に点灯している場合があります。一体何の意味があるのでしょうか。

「青信号と何が違うのか」という声も

 信号機の中には、赤信号とともに「矢印信号」が点灯している場合があります。

 なかには、矢印信号が「左」「直進」「右」と、全方向に点灯している場合があります。

 一体何の意味があるのでしょうか。

ただの青信号とどう違う?
ただの青信号とどう違う?

 青色の矢印信号は、道路交通法施行令第2条において、「車両は、黄色の灯火又は赤色の灯火の信号にかかわらず、矢印の方向に進行することができる」とされています。

 つまり、赤信号で「→」の青色矢印信号が点灯している場合、右折のみ可能となります。

 しかし、青色矢印信号が「←」「↑」「→」と全方向で点灯している交差点もあります。

「全方向へ進めるなら、最初から青信号にしておけばいいのでは」と考える人もいるかもしれません。

 ネット上でも「青にしないで、わざわざ赤に全方向矢印の意味ってなんなん」「全方向の矢印GOサイン出てるなら青で良くない?」「普通の青信号の時もあるし、意味わからん」など、疑問の声が多数見られます。

 これについて、関東の信号機メーカーOBは、「時差式信号などで、こういった全方向の矢印信号が運用されていることが多いです」と話します。

【画像】「ひょえぇぇぇ!?」これが衝撃の「UFO型信号機」です(15枚)

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

画像ギャラリー

1 2

【2025年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー