「前を走るパトカー」追い越したら「検挙」される? 実は「絶対してはいけない」行為も!? 「うっかり反則金」の場合も…警察の回答は

前方にパトカーがいる場合、目の前のパトカーを追い越しても、交通違反として取り締まられたりしないのでしょうか。

パトカー「追い越し」は交通ルール違反?

 クルマを運転中、自車の前方にパトカーがいる場面に遭遇することがあります。

 こうした場合、目の前のパトカーを追い越しても、交通違反として取り締まられたりしないのでしょうか。

パトカー「追い越し」は交通ルール違反?(画像はイメージ)
パトカー「追い越し」は交通ルール違反?(画像はイメージ)

 前方にパトカーがいるという状況は、どうしても緊張感が出てしまうものです。実際こうした思いを持つドライバーは少なくなりません。

 SNS上でも「速度は問題ないのにパトカーを追い越す時ドキドキする」「パトカー抜くの怖すぎ」「パトカーを追い越す勇気は無かった」といったコメントがあります。

 では、実際どうなのでしょうか。東京都内のとある警察署の担当者は、過去の取材に対し「通常のクルマと同様に追い越しても問題はありません。周囲を走る他のクルマとの対応と同じで構いません」と回答しています。

「ただしスピード違反をしないように気をつけてください」

 一般的に自動車のスピードメーターには、測定や表示におよそ時速10km以内の「誤差」がどうしても生じてしまうといいます。取り締まりにおいても、その程度の速度であれば、検挙される可能性は低いとみられます。

 もちろん、それを越えた明らかにスピード違反であれば、目の前で検挙されるリスクは大いにあるとみていいでしょう。

 また別の担当者は「パトカーがサイレンを鳴らして走行している場合、その進路を妨害してはいけません」と話します。

 これは道路交通法第40条で定められた「緊急自動車の優先」というものです。

 消防車や救急車を含め、サイレンや赤色灯を作動させた緊急自動車が接近してきたとき、他の車両は交差点とその付近において、交差点を避けて道路の左側に寄り一時停止すること、またそれ以外の場所では道路の左側に寄って進路を譲らなければならないと決められているのです。

 これに従わなかった場合には、「緊急車妨害等違反」として違反点数1点、反則金6000円(普通車の場合)が科される可能性があります。

 ほかにも追い越し車線を走り続ける「通行帯違反」など、パトカーが前方にいる場合以外でも、常に違反に気を付けるべきルールは多数あります。パトカーの有無に限らず、いま一度自分の運転を見直してみましょう。

【画像】「えっ…!?」 これが「覆面パトカーの見分け方」です!画像で見る(27枚)

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

画像ギャラリー

【2025年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。

3件のコメント

  1. 車検では、速度試験機40km/hのときのメーター読みが
    H19以後の車両では34.5~46.8km/h
    H18以前の車両では34.5~48.8km/h
    となっていれば合格だからな。この範囲内なら運転者の責任を問えないことになる。

    • いやそれって単に車検が通る基準ってだけのことですね。
      取りしまる側からすれば、誤差が大きいのは「整備不良の一種」にすぎず、考慮するわけがない。適切な整備をするのもドライバ―の責任であって検挙されたドライバ―が「わたしの車のメーターは誤差が大きい!」とわめいても警察は無視します。
      誤差を考慮するのは、警察の測定器の誤差。それがもしたとえば「40キロで最大5キロ誤差がある」という仕様なら5キロはマイナスして扱うことなる(そうしないと裁判までいったとき負ける可能性が高いから)
      あとそもそもまともな発想は「誤差がある」という前提でも「だからメーターで制限速度をまもっていれば捕まる心配がない」ですけどね。
      それに「多く表示されているはず!」と都合よく謎の自信で誤差を想定しる人だらけですけど、「実際より遅く表示されている」可能性もありますよね。その場合、メーターで数キロオーバーではしっているだけで10キロオーバーいっていることもある。なぜかそういうことはまったく頭にないようだけど……。

  2. > 一般的に自動車のスピードメーターには、測定や表示におよそ時速10km以内の「誤差」がどうしても生じてしまうといいます。取り締まりにおいても、その程度の速度であれば、検挙される可能性は低いとみられます。

    まともな思考なら、誤差があるという前提でも「だから、メーターで制限速度まもってさえいれば捕まる心配はない」としかならない。
    「だから、メーターで10km以内オーバーなら大丈夫!!!!」で運転したあら、もしメーター誤差があったら、それって20km近くオーバーしている可能性もあるんだが、気づいていないのかな。「誤差があるから」といいながら「誤差がない」前提で、メーター上の速度違反……。
    さらにいくつか突っ込むと、その誤差があるってのは「車検が通る」誤差の話だよね。
    「どの車も上限いっぱいの誤差がある!」的な発想もすごいよ。基本的には誤差はほとんどない。
    また取り締まる側は整備不良なんて気にしないよ。「私の車のメーターでは速度違反していない!」って警察からすれば何の意味もないから。
    さらに「時速10km以内」固定というのもなんじゃそりゃ?ですね……。誤差ってのは%でしょ。速度があがるにつれて、誤差は大きくなる。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー