660ccのダイハツ「小さな高級車」に反響多数!?「いいクルマ」「売れそう」の声も! 超快適「セルシオ“風”豪華シート」に快速ターボ搭載!? 長さ2m級の「めちゃ広い室内空間」実現した「ソニカ」のスゴさとは
660ccのダイハツ「小さな高級車」に反響多数!?「いいクルマ」「売れそう」の声も! 超快適「セルシオ“風”豪華シート」に快速ターボ搭載!? 長さ2m級の「めちゃ広い室内空間」実現した「ソニカ」のスゴさとは
「ソニカ」に反響多数
ダイハツが「高品質な軽自動車」として展開しながら、短命に終わった「ソニカ」に話題が集まっています。
一体どのようなクルマで、どのような声が上がっているのでしょうか。

ダイハツの軽ハッチバック「ソニカ」は2006年6月に初代モデルが発売。
キーワードは「爽快ツアラー」として、2人の時間を大切にするカップルをターゲットに、走りと室内空間の高い質感を重視した、新ジャンルの軽自動車として登場したのです。
ボディサイズは全長3395mm×全幅1475mm×全高1470mm、ホイールベース2440mm。全高と全幅は軽自動車サイズですが、非常に長いホイールベースに異例の低さが特徴。
特に全高は当時の4人乗り軽自動車の中で最も低いもので、“実用重視”とされていた軽自動車らしくないスタイリッシュさ、流れるようなプロポーションが目を引くクルマでした。
あわせて走行快適性も追求。全高が低い代わりに、コンパクトな新開発エンジン、ロングホイールベースによって室内長1915mm、室内幅1320mmという広さが確保されています。
シートは前後ともに、居住性とクッション性を重視した厚みのあるものを採用。特にフロントシートは、室内幅の広さを生かした大ぶりの「ツアラーベンチシート」が採用され、センターアームレストまでも備える優雅なものとなっています。
また、内装のカラーバリエーションは、当時の軽自動車としては珍しい「レッド」を基調としたものを展開し、インパネからドアトリムまで連続する形状のコクピットデザインを採用。
加えて当時は上級モデルに採用されていた自発光式メーター、チルトステアリングを備え、オーディオも6スピーカー構成とするなど、ほぼ「高級車」といえる内容になっていたのです。
ちなみに静粛性も非常に考慮され、エンジン付近のノイズ源を徹底カットし、ドア下端の2重シールやミラー形状の工夫など、高速走行時の快適性に寄与しています。
パワートレインは660ccのターボ付きユニットで、トランスミッションには世界初の「インプットリダクション式3軸ギアトレーン」構造のCVTを採用。
CVTには「7速アクティブシフト」でマニュアル操作も可能だったほか、前後スタビライザーを装備し、高い走行性能も実現。軽自動車クラスを超えるスポーティな走りも特徴です。
さらに、最上級グレードの「RS Limited」の2WD車には、軽自動車どころか上級モデルでもごく一部にしか設定のなかった「レーダークルーズコントロール」をオプション設定。ソニカのプレミアムなキャラクターを強く感じる装備といえます。
ソニカの発売時の価格(消費税5%込)は118万6500円から154万8750円でした。
軽自動車の装備充実による「高級化」の嚆矢となる斬新なコンセプトのクルマでしたが、やはり「登場が早すぎた」のか、販売の苦戦が響き、わずか3年で生産終了となってしまいました。
※ ※ ※
ネット上では「懐かしい」「いいクルマだったな」「今なら売れそうだと思う」と惜しむ声が。
あるユーザーは「当時Max(平成版)に乗ってたからマジで欲しかった。まだまだMaxが乗れたから実現しませんでしたけど、継続で販売されてたらきっと買ってたと思う」と話しています。
いっぽうで「デザインが安っぽ過ぎた」といった声も。
また昨今の軽自動車の価格高騰について「最近の軽は高過ぎるよな。NAなら安いが大きく重くなった車体には力不足、ターボ付きを視野に入れるなら小型の普通車が買える。軽に限った事ではないが、最近の車は一部のスマホのように最新機能や装備を充実させ過ぎて本来の価格帯より高くなり過ぎてる感じの車は多いよね」といったコメントもありました。
コメント
本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。