高速道路「深夜割引」見直し、再び“延期”へ 「ETC障害」で当分白紙も新たな制度では「速度」「時間」の“壁”誕生 なかには否定意見も… 運用開始後はどんな制度になるのか

NEXCO3社は、4月に発生したETCの大規模なシステム障害を受け、7月頃に運用開始を予定していた「深夜割引」の見直しを延期すると明らかにしました。では、もともとはどのような見直しが実施される予定だったのでしょうか。

深夜割引の“見直し”「延期」へ

 NEXCO東日本、中日本、西日本の3社は2025年5月28日、7月頃に運用開始を見込んでいた高速道路の「深夜割引」の見直しについて、運用開始時期を延期すると発表しました。

 深夜割引とはどのような制度で、どう変わる予定だったのでしょうか。

[画像:PIXTA/イメージです]
[画像:PIXTA/イメージです]

 深夜割引の見直しは、もともと2025年3月末頃に運用開始を予定していましたが、ETCシステムの整備に時間が必要だとして、2025年7月末頃まで時期が延期されたという経緯があり、今回は2回目の延期発表となります。

 これは今年の4月、NEXCO中日本エリアで発生したETCの大規模なシステム障害の影響により、深夜割引の見直しに必要なシステム整備を中断していることを理由として、延期を決めたということです。

 今のところ延期する期間については未定であり、NEXCOによれば新たな深夜割引制度が開始されるまでは、現行の深夜割引制度を続けるとしています。

 このように何かと注目されている深夜割引の見直しですが、一体どのように変わるのでしょうか。

 まず、深夜割引の適用時間帯が変わります。

 現行制度は「0時から4時までの間」に、高速道路を通行する車両の料金を3割引していますが、新制度では「22時から翌5時までの間」と、割引適用時間帯が拡大されます。

 さらに現行制度においては、割引の適用時間帯に高速道路を少しでも走行すれば「すべての走行分」の通行料金が割引されますが、新制度では「割引適用時間帯の走行分のみ」に割引が適用されます。

 たとえば、午前3時に高速道路に入って午前6時に出た場合、「0時から4時の間」に高速道路の料金所を通過しているため、現行制度では全走行距離分が割引対象となります。

 いっぽう、新制度では割引対象時間帯が「22時から翌5時までの間」であり、3時から5時までの走行分に対しては割引が適用されますが、それ以降の走行分については割引対象外となります。

 また、現在は出口料金所を通過する際に深夜割引後の料金が請求されますが、新制度においては料金の「後日還元型」に変わります。

 具体的にいうと、出口料金所では深夜割引適用前の「通常料金」が一旦請求され、後日通常料金と深夜割引後の料金との差額を利用者に返還するという仕組みです。

 ただし、この還元を受けるためには「ETCマイレージサービス」に事前登録するか、「ETCコーポレートカード」を利用しなければなりません。

 ETCマイレージサービスへの事前登録をする前に高速道路を利用した場合、その分は深夜割引の対象とならないため、注意が必要です。

 そのほか新たな深夜割引制度に関しては、割引適用時間帯の走行距離に上限が設けられます。

 これは深夜割引を極力長く受けるために、スピードを出して走行距離を伸ばすといった無謀な運転を予防する取組みで、軽自動車や普通車であれば1時間あたり105kmまで、大型車などは90kmまでと決まっています。

 つまり、長距離を走ったからといってその分がすべて割引されるとは限らないため、スピードを出し過ぎないよう気をつけることが大切です。

 ちなみに、深夜割引制度が見直される背景には、日本の物流を支えるトラックドライバーの労働環境をめぐる問題があります。

 深夜割引を受けるため、午前0時前に大型トラックが料金所付近に滞留したり、早い時間帯に荷物を届けられる場合であっても、深夜割引を受けるためわざと高速道路内にとどまったりする状況がみられます。

 これが結果としてトラックドライバーの長時間労働につながっており、深夜割引が見直されるに至ったのです。

※ ※ ※

 深夜割引制度の見直しに対してはインターネット上で「割引制度が複雑すぎる」といった声や、「時間帯に走った分だけ割引の制度になると、渋滞などで目的地へ時間内に到達できるか微妙なときに(運転手が)休憩を取らずに走ったりするなどの無理をすることにつながると思う」など、トラックドライバーの労働環境がより悪化することを懸念する声も聞かれます。

 延期する期間をはじめ、新たな深夜割引制度について何らかの改正があるのかなど、今後の動向が注目されます。

【画像】「えっ…」 これが悪質な「ETCゲート突破」の瞬間です! 画像で見る(30枚以上)

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

画像ギャラリー

【2025年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー