魔改造「マーチ」どう使う? 超低床トラック実現のワケ 「人とくるまのテクノロジー展 2025 YOKOHAMA」 ジヤトコ/日野自動車

パシフィコ横浜で2025年5月21日から23日にかけて開催された「人とくるまのテクノロジー展 2025 YOKOHAMA」には、クルマに関わるメーカーやサプライヤーなどが数多く出展しました。今回は、会場で気になったジヤトコと日野自動車のブースについて紹介します。

ジヤトコブースに改造された「マーチ」が!

 公益社団法人自動車技術会が主催する「人とくるまのテクノロジー展 2025 YOKOHAMA」(通称:人テク)が、2025年5月21日から23日の3日間にわたってパシフィコ横浜(横浜市西区)で開催されました。最新技術や製品を世界に向けて発信することを目的とした、自動車技術における国内最大の展示会で、617社が出展。そのなかから今回は、ジヤトコと日野自動車のブースについて紹介します。

ジヤトコが展示していた、K12型「マーチ」をベースにした「e-Axle(超小型)」搭載ユニットテストカー
ジヤトコが展示していた、K12型「マーチ」をベースにした「e-Axle(超小型)」搭載ユニットテストカー

 自動車用自動変速機(AT・CVT)や電動車両用パワートレインのメーカーであるジヤトコのブースでは、日産自動車向け電動パワートレイン3-in-1(電気自動車用)や、5-in-1(e-POWER用)などを展示。多くの人がブースを訪れ、展示に見入っていました。

 そんなジヤトコのブースのなかでも、ひときわ目を引いていたのが、K12型「マーチ」をベースとしたオリジナルの「e-Axle(超小型)」搭載ユニットテストカーでした。

正体は社内の“クルマ好き”が手掛けたテストカー

 一見すると、「マーチ」の“カップカー”のようなロールケージが印象的なこの車両は、エンジンルームとリアのトランクフロア部分に、それぞれ60kWクラスの出力を持つユニットを搭載した電動4WD仕様。製作にあたっては人材育成の意味合いも込めたそうです。

 この車両に搭載されるモーター、インバーター、ギアボックス(減速機)で構成される3-in-1ユニットはジヤトコの内製となっており、前後の駆動配分を変更するコントローラーなどもすべて自社製とのこと。前後の駆動配分を自由に設定できるため、4WDのような走りはもちろん、FF(前輪駆動)にもFR(後輪駆動)にもできるといいます。

「e-Axle」はリアのトランクフロア部分にも収まる
「e-Axle」はリアのトランクフロア部分にも収まる

 ベースの「マーチ」はもともと、リアに駆動用の小型モーターを備えたe-4WD仕様でしたが、「e-Axle」はそのトランクフロアとツライチに収まるほど小型化されている点に注目です。

 テストカーではあるものの、開発メンバーにクルマ好きが多いということで、低められた車高のほか、エアロパーツにADVANのタイヤホイールを装着している点などが、同じクルマ好きの筆者(小鮒康一)にも刺さるポイントとなっていました。

【画像】「魔改造マーチ」の心臓部を画像で見る(34枚)

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

画像ギャラリー

1 2

【2025年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー