斜め合流でウインカーは「右?左?」納得の「判断方法」に反響多数「すごい!」「目からウロコ」意外と簡単な“一瞬の見分け方”とは
「本線道路へ斜めに合流するとき、ウインカーは右?左?」という話題に反響が集まっています。実際どうなのでしょうか。またどういった声が上がっているのでしょうか。
実際どっちなの? 見分け方に反響多数
「本線道路へ斜めに合流するとき、ウインカーは右?左?」という話題に反響が集まっています。
実際どうなのでしょうか。またどういった声が上がっているのでしょうか。

この「斜め合流のウインカー」は永遠の悩みと言っていいほど、ドライバーを迷わせるものです。
ネット上でも「左のほうから右へ合流するなら、右に出すでしょ」「右に出さないと、やって来るクルマから見えないよね」「左じゃないの?」「右にしたらUターンしてこっちに逆走してくるって思うクルマがいそう」など、意見が真っ二つに分かれることも。
これに対する答えとして、地方のとある警察担当者は「迷ったときには、停止線があるかどうかを確認してください」と説明しています。
つまり、停止線があれば『交差点』なので左にウインカーを出し、停止線がなくそのまますっと合流する形であれば、車線変更と同様に、右にウインカーを出すというわけです。
国道バイパスへ側道から合流してくる場合、たいていは高速道路と同じ合流なので右ウインカーで良いですが、中には「止まれ」標識とともに手前の停止線で一旦停止させるところもあります。
そうなると、交差点にあたるため、左にウインカーを出すこととなります。
先述のように「左ウインカーだと、本線のクルマにウインカーが見えないじゃないか」という意見がありますが、それについては「十字路の交差点の場合も、左折車の左ウインカーは本線側のこちらからは見えない」として、気にすることは無いとしています。
「あくまで合図は、後続車を含め、周囲の交通全体に対して出すものです」
※ ※ ※
悩ましいウインカーの左右問題に対する明快な判断方法に、ネット上では「へー」「意外と分かりやすかった」「色々悩んでたけど、停止線があるか無いかだけなんだ!」と目からウロコの様子。
また「人間心理として難しいよね」「正直別にどっちでもいい。ウィンカーどっち出そうが周りの車もこの車がどうしたいかなんて分かるだろ」「左ウインカー付けても、右からの進行車には全く見えないでしょう」といった意見もありました。
この記事のせいで「停止線が無ければ合流なのだ」と誤解する人が増えています。
「交差点かどうか」の判断基準は、道路交通法に基づくべきです。同法では「ニ以上の道路(つまり別々の道路)が交わる箇所」を「交差点」としており、「停止線の有無」は関係ありません。「停止線の無い交差点」は全国にごまんとあります。
この記事のようなケースの場合、走行している道路が「本線」に対して「側道」ではなく、別々の道路なので左ウインカーで「左折」をしているだけであって、このような形状で停止線のない交差点も実際にいくつか存在してますので、是非とも訂正して頂きたいです。
「本線」に対して「側道」である場合は、点線で「付加車線」である事を示している事が多く、その場合は「同じ道路」なので交差点ではなく、右ウインカーで「車線変更」をします。
この件に関して、いったんメールでご連絡を頂けないでしょうか?
何度か問い合わせていますが、これまではすべて無視されています。ご対応をお願いいたします。
特殊な交差点でないなら、基本的には「ハンドル操作する側のウィンカーをつけるだけ」なんだけどね。
右に合流なら、右にハンドル操作するから、右ウィンカー。
交差点の左折なら、左にハンドル操作するから、左ウィンカー。
逆ハンドルのようなおかしなハンドル操作をしている人が、迷うんじゃないのかな。あと
>「左ウインカーだと、本線のクルマにウインカーが見えないじゃないか」という意見がありますが、それについては「十字路の交差点の場合も、左折車の左ウインカーは本線側のこちらからは見えない」
それもあるが、停止状態からの発進で「本線のクルマに気付いてもらえないと危険な発進をするな!」ってのもあるよね。こちらは停止しているんだから、危険な可能性がある場合は、待つだけやろ……。