車の免許証「12桁の数字」どんな意味? 「最後の1桁」はまさかの“事実”が!? 「学科試験の点数がバレる」という噂も…実際どうなのか
運転免許証には12桁の数字が記載されています。この数字はどんな法則で付けられていて、何か意味はあるのでしょうか。
実際どうなのか
運転免許証には12桁の数字が記載されています。この数字はどんな法則で付けられていて、何か意味はあるのでしょうか。
ネット上では「免許を取得した時の学科試験の点数がわかる」などという情報を見かけることがありますが、実際どうなのでしょうか。

免許証には氏名や住所、生年月日などの個人情報のほか、取得した免許の種類や運転の条件など、さまざまな情報が書かれています。
そのうち、有効期限と条件欄の下あたりに「番号」という項目があり、そこに12桁の数字が書かれています。これは「免許証番号」といい、番号が示す内容や形式は統一されています。
この12桁は、数桁ずつのセクションに分割されていて、それぞれのセクションに意味があります。
まず、12桁のうち最初の2桁は、「初めて免許を取得した場所の公安委員会コード」で、基本的には都道府県ごとの番号となっています。
青森県であれば「20」、東京都であれば「30」、沖縄県は「97」などと割り振られています。なお北海道のみエリアでさらに分かれていて、北海道は「10」ですが、さらに函館は「11」、旭川は「12」、釧路は「13」、北見は「14」となっています。
次の3~4桁目となる2桁は、「初めて免許を取得した年の西暦の下2桁」です。
例えば、2024年に初めて免許を取得した人は「24」、1985年に取得した人は「85」となっています。
あくまで「最初の免許取得時」であって、最初が二輪であとから四輪を追加で取得したとしても、免許証番号は変わりません。したがってこの2桁も不動です。
その次の6桁(5~10桁目)は「交付番号」といい、交付年ごとに順番に割り振られる番号です。この6桁のうち、5~8桁目だけ朱色の斜線
実はネット上で「学科試験の点数がわかる」などと言われているのが、この部分です。とはいえ実際には、あくまでも免許の交付や管理を行うための一連の番号です。番号の割り当て方や意味などが特に公表されていないこともあり、さまざまな「隠されたメッセージ」について都市伝説が流布されています。
この次の11桁目は「チェックデジット」といいます。これは番号が間違っていないかを確認するための検証用コードで、1~10桁目までの数字を使って「モジュラス11」という特定の計算により出された数字です。つまりここが食い違っていれば、11桁のうち何かが不審であるというわけです。
最後の12桁目は「再交付番号」で、その名前の通り「免許証の再交付を受けた回数」を表しています。
初めて免許を取得した時には必ず「0」となっており、再交付を1回受けると「1」、2回目は「2」というように数字が増えていく仕組みです。つまり「何回失くしたか」といったことがわかってしまうわけです(本当は再交付の理由は様々ありますが)。
ちなみに、紛失回数が10回目に達した場合は「1」に戻り、また2、3、…と増えていきます。つまり100回無くした場合は10回のリセットを経た「1」となります。
つまり、免許証番号のうち11桁目までは基本的に変更されることがありませんが、12桁目のみ変更される可能性があるのです。
なお、免許証の再交付は盗難・紛失・汚損破損した時だけでなく、2019年12月からは「結婚や離婚などで姓に変更があった場合」など、記載事項の変更がある時にも可能となりました。ちなみにこの新たな事由の場合、12桁目の番号は変わりません。
いままで全然知らなかつたです1つ勉強になりました。私は最後の数字が0です