知らないと「免許返納」レベル!? 道路で見る謎の「青い斜めライン」の重要な意味とは 無視したら「あおり運転」を招く可能性も!? 注意すべきこととは
クルマを運転する場合、さまざまな「道路標識」の意味を理解し、それに従って運転する必要があります。そのなかで謎の「青いスラッシュ」標識は、一体どのような意味があるのでしょうか。
どういうスラッシュ?
クルマを運転する場合、さまざまな「道路標識」の意味を理解し、それに従って運転する必要があります。
道路標識の中には、通行方法を限定する「規制標識」があり、無視すれば交通違反に問われることとなります。「一時停止」「駐車禁止」など、いろいろな種類があります。

そんな規制標識の中には、あわせて「青い斜めスラッシュ」という謎の標識とセットになっていることがあります。
謎の「青いスラッシュ」標識は、一体どのような意味があるのでしょうか。
※ ※ ※
実はこの標識は、標識の「効力や対象車種、対象区間」など、その現場に応じた補足をおこなう「補助標識」と呼ばれるものの一種です。
そのなかで「青いスラッシュ標識」というのは、「規制範囲はここで終わり」という意味になっています。
たとえば「駐車禁止」の標識の上にこの青いスラッシュの補助標識があれば、「駐車禁止はここまでです。ここから先は駐車禁止ではありません」ということになります。
もしこの時、青いスラッシュの意味を知らなければ、その標識の先は駐車可能なのに、駐車禁止と思い違いをしてしまうことになり、損してしまいます。
青いスラッシュとの組み合わせは、ほかにも「制限速度」を表す標識の上にあれば「速度制限はここまで」という意味で、その先は「法定速度」として一般道では60km/h、中央分離帯のある高速道路では100km/hなどという汎用規則が適用されることになります。
この場合、青いスラッシュの意味を知らなければ、無意味なノロノロ走行で後続車に迷惑をかけてしまうかもしれません。
※ ※ ※
ちなみに規制範囲を示す補助標識は、丸形に青いスラッシュだけではなく「細長い長方形に、赤い矢印が書かれている」というのもあります。
これは、「→(右矢印)」の向きであれば「規制ここから」、逆に「←(左矢印)」であれば「規制ここまで」を表します。
矢印だけでは意味がよく伝わらないのか、あわせて「ここから」「ここまで」という説明が併記されている場合もあります。
もちろん「←(ここまで)」という補助標識と「丸に青いスラッシュ」は、同じ意味を表します。
ほかにも補助標識は、「平日の7時から10時まで」など時間指定するものや、「原付は除く」など車種を指定するものもあります。
現場で見かけた場合は、こういった補助標識もあわせて読み取り、自分の運転しているクルマや状況があてはまっているのか、適切に判断しなければなりません。判断を誤ると、思わぬ取締りに遭いかねないので注意しましょう。
運転免許証更新しに行くとそこそこ厚い教本を渡されるんですけど、アレって持ち帰った後に読む方はどの程度いらっしゃるのでしょうか?勿論その中には本記事の「◯に斜め線」標識も記載されていますが・・ ほとんどの受講者の方は見ないでポイでは? 運転免許証更新の時に貰って帰る教本って書き方がお役所仕事を如実に現していますよね。読む気が起きません。自分は教本よりもくるまのニュースさんのようなサイトで交通規則を勉強する方を選びたいと思います。だってネット記事の方が優しい書き方でわかり易いんです。
同様な記事を短期間に連発してくれて、
復習もカンペキですよね。