京都~敦賀が「無料でほぼ信号ゼロ」に!? 北陸最短ルート「琵琶湖西縦貫道路」工事どこまで進んだのか 「激烈渋滞エリア」4車線化もまもなく!?

滋賀県の南北を丸ごとつなぐ高規格道路「琵琶湖西縦貫道路」の整備が進んでいます。一体どのような道路で、どこまで工事が進んでいるのでしょうか。

米原経由よりもショートカットの速達ルート

 滋賀県の南北を丸ごとつなぐ高規格道路「琵琶湖西縦貫道路」(湖西道路)の整備が進んでいます。
 
 一体どのような道路で、どこまで工事が進んでいるのでしょうか。

混雑する湖西道路(画像:国土交通省)。
混雑する湖西道路(画像:国土交通省)。

 この道路は、京都市と福井県敦賀市をむすぶ「国道161号」を高規格化するものです。

 古くから関西から北陸方面へ最短距離でつなぐ大動脈ですが、現道は信号待ちや交通集中、生活道路との混在で深刻な渋滞が問題となっていました。昭和後期から少しずつ事業が進められ、現在は北部を中心に着々と整備中となっています。

 全般的に「湖西道路」と呼ばれることが多く、名神→北陸道という琵琶湖東側の「米原回り」よりもはるかにショートカットとなるため、長距離ドライバーに好かれています。とはいえ高島市内では、まだまだ破滅的な渋滞に捕まるリスクも高く、今後の整備状況がカギになっていきそうです。

 具体的な整備状況は以下のとおり。いずれも無料です。

●西大津バイパス・湖西道路・志賀バイパス【開通済み】33.2km
 ※湖西道路は4車線化工事中

 京都市内から堅田を越えて、2012年までに湖西北部・高島市の手前までが開通済み。一気に信号ゼロで抜けられるため、北陸方面は大幅な時間短縮が図られることとなりました。

 と言いたいところですが、湖西道路は朝夕を中心に、破滅的な大渋滞で悪名を轟かせています。その原因は堅田の手前で4車線から2車線に車線減少して交通流が詰まることです。南行きも、琵琶湖大橋や堅田の市街から流入した交通で、片側1車線はパンク状態になっています。

 そこで、真野ICまでの4車線化が、2015年に悲願の事業化。工事もいよいよ大詰めで、2025年秋には開通予定となっています。真野ICから琵琶湖大橋までも4車線化完成したばかりで、激烈な渋滞の緩和に期待がかかっています。

【画像】超便利!? これが「琵琶湖西縦貫道路」の計画ルートです(26枚)

【2025年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー