全長わずか1.9m! スズキの斬新すぎる「小さい乗り物」がスゴい! 歩道も車道も走れる「スズカーゴ&スズライド」どんなモデル?

スズキは特定小型原動機付自転車「スズカーゴ/スズライド」の量産化を目指して開発を進めています。一体どのような乗り物なのでしょうか。実際に試乗してみました。

1人乗りの「スズカーゴ/スズライド」どんな人向け?

 2023年10月に開催された「ジャパンモビリティショー2023」のスズキブースで、乗用車ではない“小さい乗り物”が注目を浴びました。それが「SUZU-CARGO(スズカーゴ)」と「SUZU-RIDE(スズライド)」です。
 
 新しく制定された車両区分「特定小型原動機付自転車」に準拠する、1人乗りのパーソナルモビリティの提案です。

スズキの電動モビリティ「SUZU-CARGO」
スズキの電動モビリティ「SUZU-CARGO」

 今回はそんなスズカーゴ/スズライドに試乗することができました。そして、気になるポイントを「10の疑問」としてまとめてみました。

1:スズカーゴ/スズライドのネーミングの由来

“スズ”はスズキのスズ、“カーゴ”は商用、“ライド”は乗用を示したものです。もしかすると「スズライド」という響きを懐かしく感じる人もいるかもしれません。

 おそらく1955年10月に日本初の量産軽四輪車としてスズキが発売した「スズライト」を連想させるからでしょう。もちろん、スズライドはスズライトと掛けて名付けられています。

2:スズライドとスズカーゴは何が違う?

「スズライドは乗用モデル、スズカーゴは商用ニーズも視野に、モノを運ぶ仕様として考えています」(開発に携わっているスズキ株式会社 四輪電動車技術本部 Eモビリティ開発部の西浦充紘さん)

 スズライドに対して、商用のスズカーゴは全長が300mmほど伸ばされ、全長は「特定小型原付」と呼ばれる規格の最大となる1900mm。

 大きな荷台が特徴的で、まるで“ミニ軽トラ”のような見た目ですが、よりたくさんの荷物、より長い荷物を積めるようになっています。

 どちらもモーターなど基本的なパワートレインは共通で、積める荷物の重さは最大30kgです。

 ちなみにイスも兼ねたスズライドのボックスは、スーパーの買い物かごも収まるサイズで容量は110リットルです。

3:スズライド/スズカーゴはどんな人向け?

 最大のターゲットとなるのは、自動車の運転をやめ、自転車では不安となる高齢者。高齢者の短距離移動を支える、まさに「足代わり」を考えているのです。

「この先高齢化社会はますます進むでしょうし、年を重ねていくと乗り物に対する不安が出てきますよね。たとえばクルマの免許を返納すると『その後は自転車に乗ろうかな、ちょっとチャレンジしてバイク乗ろうかな』という選択肢も出てきます。

 でも、本人も周りも不安を感じることもあるでしょう。そんななかで、スズキが持っている技術を集めた、4輪で安定して、自転車ぐらいの速度で走れる乗り物というのが今回の提案です」(西浦さん)

 いっぽう、より多くの荷物を運べるスズカーゴは、工場内などでの人の移動も兼ねた荷物の運搬手段、キャンプ場などレジャーシーンでの利用、さらにはラストワンマイルにおける荷物の配達などが利用シーンとして考えられます。

4:公道を走れる? 運転免許証は必要?

「区分としては公道を走れる電動キックボードなどと同じ特定小型原付というカテゴリーで、公道走行が可能な基準に従って作られています」(西浦さん)。

 ただし、ジャパンモビリティショー2023で展示した車両は実際に走行できるものの、あくまで参考出品として制作されたものなので公道を走ることはできません。

 特定小型原付扱いとなる車両の基準は、定格は出力0.6kW以下で、全長1900mm×全幅600mm以下、かつ最高速度が20km/h以下。タイヤの数は規定されていません。16歳以上であれば免許証などは不要で誰でも公道を走ることができます。

5:最大の特徴はどこにある?

「4輪で安定し、自転車ぐらいの速度で走れる乗り物というのが、今回の提案です。

特定原付というと電動キックボードなどをイメージする人も多いと思いますが、転倒の危険もあって本人も周囲も不安に感じることが少なくない状況があります。

 スズカーゴ/スズライドは、4輪とすることで転倒するリスクを減らしました。それが最大の魅力、安心感になると思います」(西浦さん)

 気軽に走れ、転倒のリスクも少ない。それが特定小型原付というジャンルのほかの車両に対するアドバンテージなのです。これはドライバー視点でも嬉しい特徴ですね。

【画像】カッコいい! これが斬新すぎる「小さい乗り物」です! 画像を見る(30枚以上)

【2025年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー