「マジやめてー!」 「タバコ吸いながら給油」や「エンジン切らずに給油」は危険行為です。 意外とやる人多い「継ぎ足しもNG」 ガソリンの危険性とは
最近はセルフ式ガソリンスタンドも増えており、自分で給油する人も多くいます。そんな給油ですが、SNSなどの投稿では、稀に「ガソリンスタンドでエンジン切らないまま給油している人がいた」や「タバコに火を点けながら給油している人がいた」などを見かけます。実はこれらの行為は危険なのですぐに辞めるべきです。
エンジンをかけたままの給油、実は非常に危険!
SNSなどの投稿では、稀に「タバコに火を点けながら給油している人がいた」や「ガソリンスタンドでエンジン切らないまま給油している人がいた」などを見かけます。
給油時にエンジンを切ることは当たり前と思えますが、具体的にはどのような危険が考えられるのでしょうか。

給油するときにはエンジンを切ることが当たり前になっていますが、空調が止まったり、オーディオが途切れるなど、不便に思うときも少なくないでしょう。
しかし、給油時にエンジンを切ることは、危険物の規制に関する政令(取扱いの基準)第27条6項第1号で「自動車等に給油するときは、自動車等の原動機を停止させること。」と定められています。
ガソリンは、消防法により「危険物第4類第1石油類」に指定されており、マイナス40度以下といった低温でも気化し、爆発性を有する蒸気となります。
気化したガソリンは空気より重く、地表やくぼみに溜まりやすい性質があり、静電気のような火花でも引火する危険性があることからも給油時のエンジン停止が法律で義務化されているのです。
そのためセルフ式ガソリンスタンドでは、ユーザーが給油作業を行うことから、静電気の発生を抑えるために給油機には静電気除去シートが備わっています。
静電気除去シートに触れて体内の静電気を減らすことが、静電気を要因とする火災リスクの対策となってます。
※ ※ ※
またセルフ式ガソリンスタンドの普及により給油機の自動停止機能も一般的になりました。
これは給油している際にノズル先端のセンサーが感知することで給油を停止し、ガソリンの吹きこぼれを抑止するものです。
ユーザーの中には「ギリギリまで給油したい」という人もいますが、タンクからガソリンが吹き出してこぼれることによる引火の危険性も考えられることからやめておきましょう。
また給油終了後にノズルの先端からガソリンがこぼれる可能性もありますので、ノズルを抜く際には注意を払うことも重要です。
もしガソリンが「たれてしまった」「吹きこぼれてしまった」などの場合は、少し垂れた程度ならタオルなどふき取ります。
もしボディやタイヤにもこぼれてしまったらガソリンが付着している部分を水で洗い流すことが大切です。
そのまま放置すればボディの塗装が傷んでしまう可能性もあるので、適切に対処しましょう。
色々突込みどころ満載なのだが…。
「…またセルフ式ガソリンスタンドの普及により給油機の自動停止機能も一般的になりました…」
「今迄は付いて居ませんでした」的な言いっぷりなのだが、過去現在ともほとんど全ての給油機ノズルには付いて居ます(ノズルが給油状態でロック出来るかどうかとは別)。もっと良く現状を理解のうえ記述頂きたいものだ。