大型トラックに「謎の部屋」一体何のため? 内部はどうなってるの? 意外すぎる使い方とは?
トラックにはさまざまなタイプがあり、なかには運転席上部にボックス型のパーツを付けているものも存在します。実はこのパーツの内部は小部屋になっているものがあるのですが、一体どういうものなのでしょうか。
大型トラックに内蔵された「小部屋」とは?
日本の物流を支える「トラック」にはさまざまなタイプがありますが、なかには屋根が高いトラックを見かけることがあります。
実は、こうしたトラックの運転席上部には「小部屋」が設置されているのですが、どのような目的があるのでしょうか。

運転席の上部にボックス型のエアデフレクター(「導風板」や「風防」などと呼ばれる)というエアロパーツが取り付けられることがあり、これは流線形のパーツで、トラックに当たる風がなめらかに流れ、走行中の空気抵抗を減らすものです。
またエアデフレクターは雨水がフロントガラスの横を流れるような形状に設計されているため、降雨の際にフロントガラスの視界を改善するほか、運転中の風切り音を軽減させる効果も期待できます。
そして、このエアデフレクターの内部が小部屋になっており、ベッドスペースとして活用できる商品が存在。トラックドライバーが仮眠できるようになっているのです。
多くのトラックは運転席の後ろに仮眠用のベッドが備えられていますが、運転席上部に寝台を設置することで、荷台や荷室を広くすることができるというメリットがあります。
なお、利用する際は、運転席からハシゴをのぼり、ハッチを開けて入り込みます。
エアデフレクターのオプションにはメーカー独自の名称がつけられており、三菱ふそうは「スーパーマルチルーフ」、日野自動車は「スーパーハイルーフ」、いすゞは「マキシルーフ」と呼ばれています。
では、小部屋の内部はどうなっているのでしょうか。
例えば、いすゞのマキシルーフの内寸は最大で横1985mm×奥行き1025mm×高さ865mm。大人1人が横になるのに十分な広さがあります。
マキシルーフの設備として、左右の側面に外の天候を確認するための窓がついているほか、ガラスを開閉して内部の温度調整や空気を入れ替えることも可能です。
また、蛍光灯やコンセントが備わり、マキシルーフ内で読書やスマホ操作などができます。さらに、ドリンク類を置くカップホルダーも装備されています。
そして、エアコンもオプションで付けることが可能となっており、内部で快適に過ごすことができるようになっているのです。
まるでカプセルホテルのようなエアデフレクター内の小部屋ですが、仮眠のみならず、長時間運行の合間に休憩スペースとして使われることもあるようです。
さらには、着替えや工具といったちょっとした荷物を置くスペースとしても活用されるなど、長距離ドライバーにとって必要不可欠なスペースだといえそうです。
※ ※ ※
トラックの運転席上部に設置されているエアデフレクターは空気抵抗を減らす効果があるほか、なかには内部がベッドスペースとなっているものもあるなど、非常に実用的なパーツとなっているのです。
ココは”くるまの”サイトなのに大型トラックのメーカが4社有ることを知らないらしい。UDはどーしたの?!いすゞの子会社だから省略ですか??「…運転席上部に寝台を設置することで、荷台や荷室を広くすることできるというメリットがあります。…」ショートキャブを選択すればよいだけの話で、上部の寝台設置とは直接関連性が低い(寝台はかなり高価なので、単にベッドレスの選択もアリ)。
どうやら空調も設置できるようですが屋根が熱を持って暑そうですね。