ルームミラー下にある「謎の突起」に反響集まる! 「便利なアイテム」「人や荷物を載せている時に大活躍」の声も! 押すだけで「運転しやすくなる」機能とは?
「デジタルルームミラー」に反響集まる!
ルームミラーの下に、謎の突起があるクルマが近年増えてきています。
一部では防眩ミラーへ切り替える役割を果たしているものもあり、一概には言えませんが、近年徐々に普及し始めている「デジタルルームミラー」の切り替えレバーとして機能しているものが増えています。
デジタルルームミラーとは、従来の鏡を使用したルームミラーとは異なり、車両後方に設置されたカメラの映像をミラー型のディスプレイに表示するシステムで、これについてネット上でも多くの反響が集まっています。

デジタルルームミラーの主な利点の1つは、乗員や荷物によって後方視界が遮られる状況でも、リアウインドウ上部に設置されたカメラの映像を直接表示することで、視界を確保できる点です。
特に、大型SUVやミニバンなど、車内空間が広く後方視界が制限されがちな車種でその効果が顕著に現れます。
また、夜間や悪天候時でも高解像度・高輝度のディスプレイにより、鮮明な映像を提供し、安全運転をサポートします。
ネット上でも「リアウインドウが狭いクルマもありますし、デジタルミラーは便利なアイテムですね」「後ろに人や荷物を載せても広角で見てるから、大活躍してる」「特にスポーツカーとかの窓の小さいクルマには必須かも」といった声が集まっています。
さらに、デジタルルームミラーにはドライブレコーダー機能を搭載したモデルも多く、前後の映像を同時に記録することが可能です。
これにより、万が一の事故やトラブル時の証拠として活用できるため、安心感が増します。
実際、SNS上では「ドラレコ付きのミラーを購入した。これで安心」「一体型だとデザインも損なわないし、魅力的」といった声も見られ、ドライバーの間で高い評価を得ています。
一方で、デジタルルームミラーにはいくつかの課題も指摘されています。
例えば、カメラ映像特有の表示遅延や、モニター映像に慣れていないドライバーにとっては距離感がつかみにくいと感じる場合があります。
また、LED照明のちらつきや、トンネルから出た直後に画面が一時的に白く飛ぶ現象が報告されています。
実際に「距離感や位置関係が最初分からなかった」「老眼にはキツイ」との声も見られました。
これらの問題に対しては、デジタル表示と従来の鏡面表示を切り替えられるハイブリッドタイプのミラーが開発されており、状況に応じて使い分けることで対応が可能です。
デジタルルームミラーの普及は、新車だけでなく中古車市場にも広がりを見せています。
後付け可能な市販モデルも多く登場しており、既存の車両に手軽に導入できる点が魅力です。
特に、後方視界が制限されやすい車種や、プライバシーガラスを装着した車両では、夜間の視認性向上のために導入を検討するユーザーが増えています。
総合的に見て、デジタルルームミラーはドライバーに新たな視界と安心感を提供する革新的な装備と言えます。
技術の進歩とともに、これらのデバイスはさらなる改良が期待され、将来的には全ての車両に標準装備される日が来るかもしれません。
コメント
本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。