「暖機運転」本当に必要!? 「環境にやさしくない」の声も! 冬の「慣習」もはや「過去の話」なのか

ひと昔前までは、エンジンの始動時には「暖機運転」が必要だとされていましたが、最近では不要だともいわれてます。実際、現代のクルマの場合、暖機運転は不要なのでしょうか。

かつては重要視されていた「暖機運転」……いまや「不要」に!?

「暖機運転」という言葉を耳にしたことがある人も多いでしょう。暖機運転というのは、クルマの発進前にアイドリング状態でしばらく放置しておくことで、エンジンを温めることです。
 
 かつてエンジンを保護するための基本的な手順として、暖機運転は広く実践されていましたが、近年では不要ともいわれています。実際のところ、どちらが正解なのでしょうか。

寒い日の朝、エンジンをかけたまま「暖機運転」するのはあり?それともNG!?[イメージ画像:PIXTA]
寒い日の朝、エンジンをかけたまま「暖機運転」するのはあり?それともNG!?[イメージ画像:PIXTA]

 特に1980年代以前の車両で主流だったキャブレター式燃料供給装置の特性が、この習慣を支える大きな要因となっていました。

 キャブレターは、エンジンが動作するために必要な燃料と空気の混合比を調整する装置です。しかしその仕組み上、エンジンの温度が低いと混合比が狂ってしまい、燃焼効率が低下するという欠点がありました。

 寒冷時やエンジン始動直後ではこの混合比が不安定になるため、エンジンの回転が不安定になり、場合によってはエンストを引き起こすことも。

 そのため、エンジンを十分に温め、部品が適切に動作する状態にするために、アイドリングでエンジンをしばらく動かし続ける暖機運転が欠かせなかったのです。

 しかし時代は進み、キャブレターに代わって電子制御式のフューエルインジェクション(EFI)システムが登場しました。この技術革新が、クルマにおける暖機運転の必要性を根本的に見直す契機となります。

 EFIシステム(メーカーによって名称が異なる)は、エンジン内部の温度や負荷、外気温などの情報をセンサーで感知し、それに基づいて燃料供給量を自動的に調整する仕組みです。

 これにより、エンジンが冷えた状態でも適切な燃料と空気の混合比を維持することが可能となり、暖機運転を行わずとも安定したエンジン始動と走行を実現できるようになりました。

 このように、技術進化の恩恵により暖機運転の必要性が薄れた現在では、そもそもの習慣自体を見直す動きが進んでいます。

【画像】「えっ…!」これが高速で「違反となる行為」です!(25枚)

【2025年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。

3件のコメント

  1. コピペしすぎるあまり、何を書いて居るか解んなくなってますよね?暖機運転がどうとかいう話だったのに、何故か2ページ目から駐車の向きに話になってるのは、例によって校正手抜きですかね?!

    • 指摘して損した、感謝されないようなら今後トンチキな内容の間抜け原稿が発表されてもスルーすることにしよう。皆さんここのサイトは、誤記があって指摘しても無駄ですよー。

  2. 「走行による暖気が最も理想的である」

    そんな事は耳にタコが出来るほど聞いている。
    問題は「走行による暖気が可能な環境があるか?」
    という事。

    私の家は国道から近く、どんなにゆっくり走っても30秒で国道にでてしまう。その上、通勤方向へは上り坂で、国道に入ってすぐにアクセルを踏み込まなくてはならない。

    暖気の為に近所をグルグルする訳にもいかんだろ。通報されるぞ。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー