「外環道」いつ開通? 永遠に工事中の「関越~東名」は本当に進んでいるのか 渋滞解消の「すごい地下トンネル」何がどう動いているの?

首都圏近郊をぐるりとつなぐ「外環道」ですが、まだ肝心の「関越道~中央道~東名」がつながっていません。この未開通区間は、一体いつになったら開通するのでしょうか。

外環道の工事 どこまで進んだ?

 首都圏近郊をぐるりとつなぐ「外環道」ですが、まだ肝心の「関越道~中央道~東名」がつながっていません。
 
 この未開通区間は、一体いつになったら開通するのでしょうか。

外環道と関越道の大泉JCT(画像:NEXCO東日本)。
外環道と関越道の大泉JCT(画像:NEXCO東日本)。

 外環道は、千葉県市川市の高谷JCTから三郷、川口を経て、関越道の大泉JCTまでが開通済み。そこから南下して東名へつなぐ約16kmが工事中です。途中、三鷹市内で中央道にも接続します。

 全線が地下トンネルで、上下線それぞれの本線トンネルと、そこから地上へ上がってくるランプトンネルが、それぞれシールドマシンで掘削中です。地上でもランプ高架の橋脚や橋桁などの工事が進められています。

 ところで、関越道の大泉JCTまではとっくの昔に開通しているのに、どうして関越~中央~東名がいつまで経っても開通しないのでしょうか。

 ここが開通してくれないと、世田谷区から関越道で高崎・新潟方面へ行きたい場合や、練馬区・板橋区から東名で名古屋・大阪方面へ行きたい場合など、混雑する下道を延々と走らなければなりません。環七・環八も渋滞ばかりで、それ以外の生活道路となると、もはや何のために走っているのか分からないレベルで、果てしない時間がかかってしまいます。

 都内の貴重な南北の「信号ゼロ」高速道路となる外環道。工事は今どうなっているのでしょうか。

 ※ ※ ※

 まずランプトンネルのほうは、中央JCTで北側A・Hランプが完了し、南側Bランプが作業中。さらに2024年9月には、新たに「南側Fランプ」のシールドも掘削開始したばかりです。東名JCTでは、AランプとHランプが掘削中です。

 そして肝心の本線トンネルですが、関越側から南行きトンネル・北行きトンネルがそれぞれシールド掘進中。2月12日の時点で、それぞれ3619m、3950mの位置まで到達しています。

 それとは別に東名側からも、すでに3582m、4427mが掘削済み。全体として半分近くの距離を掘削し終えたことになります。

 しかし、東名側のシールドは、2020年10月の調布市内の地上陥没案件により完全ストップしたままです。まずは陥没地点周辺をセメント系で固化させる「地盤改良」を完了させなければなりません。

 この地盤改良、直径約4m・長さ約40mのパイプを地中に打ち込んで改良していく工法で、1本分を仕上げるのに、約5日かかるといいます。全部で220本分の作業が必要になります。

 地盤改良が始まったのは2023年8月。2024年11月末時点で「概ね3割」が完了したと報告されています。少しずつ進んではいますが、この作業が終わる見通しはまだ立っていません。

 関越側からの本線シールドが先に南へ到達するのか、それまでに東名側が掘進再開となるのかは、まだ分かりません。ただ、貫通まではまだまだ、年単位の時間がかかっていきそうです。

【画像】えっ…!? これが「外環道」の最新の工事状況です(29枚)

【2025年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。

3件のコメント

  1. 東京都区内は、地下道路ばっか掘ってるけど
    既存道路に沿って、二階三階という新規道路拡幅を、もう考えないのかな?
    日本橋の真上を高速道路で塞いだころの気概はどこ行っちゃったんだろね。
    手塚治虫の未来図では都市上空にレールがいっぱい、あったように記憶するが。

  2. 関越道を都心に接続させる練馬・目白・早稲田ルートの首都高を止めているのは誰か?
    従前より東関東道、常磐道、東北道、中央道、東名道などの基幹幹線高速道路は首都高速道と連接した。
    しかし、関越道だけがやっと外環と半分だけの接続、何が、誰が、何が故に実現もせず、議論、世論の煙りさえ見えないのか? 又、メディアや産業界も黙しているのか昔からの大不思議。

  3. 西側環八エリアの用地買収が上手く行ってないのでないか?環八の慢性的渋滞は、経済の損失だと認識した方がいい。用地にかかる地主の方々に柔軟な対応をお求めるしかない。移転による代替地の提案も需要な仕事だと思います。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー