EVトラックのための専用設計!トーヨータイヤのスタッドレス「NANOENERGY M951 EV」の実力を冬の北海道で試す!

トーヨータイヤから登場した小型EVトラック専用スタッドレスタイヤ「NANOENERGY M951 EV」を三菱ふそうの小型EVトラック「eキャンター」に装着し、その実力を冬の北海道で検証しました。

トーヨータイヤの新たな専用タイヤ「トラック専用スタッドレス M951 EV」

「いいクルマはタイヤの性能に依存しない」と言われますが、実際はタイヤの性能によってクルマの性格や性能は大きく変わります。

 そんなタイヤの世界に「専用タイヤ」という考えを持ちこんだのが、トーヨータイヤです。代表的なモノは1983年に4WD/SUV専用タイヤとして登場した「オープンカントリー」、1995年にミニバン専用タイヤとして登場した「トランパス」です。

トーヨータイヤから新たに専用タイヤとして生まれた、小型EVトラック専用スタッドレス「NANOENERGY M951 EV」
トーヨータイヤから新たに専用タイヤとして生まれた、小型EVトラック専用スタッドレス「NANOENERGY M951 EV」

 どちらも登場時はニッチな商品でしたが、今では同社を支える大ブランドとして成長しています。要するに「トレンドの見極めが上手」というわけです。

 そんな中、新たな専用タイヤが登場しました。それが今回紹介する小型EVトラック専用スタッドレス「NANOENERGY M951 EV」(以下、M951 EV)です。

 日本は2050年までにカーボンニュートラルの実現を目指していますが、その動きは物流の世界も無視できません。そのため、現在商用車メーカーはEVトラックのラインナップ強化を行っていますが、トーヨータイヤはそこにいち早く対応したというわけです。

 EVトラックは小口配送が主となるためストップ&ゴーの頻度が高い上に、モーター駆動による高トルクで波状摩耗(トレッド面が不均一の波状に減る)が起こりやすいです。それを防ぐにはトレッド剛性を上げる必要がありますが、それだけだとスタッドレスに求められる氷雪上性能は低下してしまいます。

耐摩耗×氷雪性能の両立!トーヨータイヤ「M951 EV」の革新的設計とは?

 この相反する性能をM951 EVはどのように両立させたのでしょうか? 1つはトラック用としては珍しい「左右非対称パターン」です。

トラック用としては珍しい「左右非対称パターン」の「M951 EV」
トラック用としては珍しい「左右非対称パターン」の「M951 EV」

 OUT側はリブ基調パターン/高精度ショルダーリブの採用で耐偏摩耗性を向上させつつ、高密度3Dサイプの採用で氷雪上性能を確保。一方、IN側はブロック基調パターンの採用で高トルクに対応したグリップを発揮させつつ、千鳥配置ブロックの採用で剛性を高めています。要するにIN/OUTに主となる役目を与えながら、全体でバランスを取っているというわけです。

 もう1つはコンパウンドの配合設計です。エネルギーロスを低減できるトーヨータイヤ独自の技術「ナノ・コンポジット・ポリマー」の採用でゴムと充填(じゅうてん)剤(フィラー)を均一に混ぜ込むことができ、最適なコンパウンド設計が可能になったと言います。その結果、現行商品の汎用(はんよう)スタッドレス(M919)に対して転がり抵抗を15%低減、耐摩耗性能を38%向上させています。

【画像】トーヨータイヤのEVトラック専用スタッドレス「M951 EV」を見る(40枚)

【2025年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。

1件のコメント

  1. 「…「いいクルマはタイヤの性能に依存しない」と言われますが…」
    え?!

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー