ボンネットの「謎の穴」何のために存在? スバルの「最新モデル」も設定している「ダクト」が今も必要な理由とは
ボンネットに謎の穴(ダクト)があるクルマがちらほら存在します。この穴は一体どのような意味があるのでしょうか。
ボンネットの「謎の穴」はなんのため?SUBARUの答えとは
一部のクルマには、ボンネットに穴(ダクト)が設けられているものがあります。
たとえばスバルでは、「レヴォーグ」や「WRX」など複数の車種でダクトが採用されていますが、一体この穴はどのような役割があるのでしょうか。
ボンネット上にある穴の正式名称は「エアインテーク」です。
エアインテークの役割は、空気(走行風)を効率よく取り込み、エンジンルーム内に設置されたインタークーラーの冷却を担っています。
インタークーラーとは、ターボ搭載エンジンなどで過給された空気を冷却するための熱交換器のこと。インタークーラーの多くはエンジン上部に備わっており、これに空気を取り込むために、直上にエアインテークが設けられているのです。
しかし、多くのターボ車に搭載されていたエアインテークですが、現在は技術の進歩によって小型化していき、やがて廃止するクルマが増えていきます。
少数派となったエアインテークですが、スバルでは現在も採用車が多く、2023年に登場した新SUV「レヴォーグ レイバック」にも搭載されています。
では、なぜスバルは現在もエアインテークを採用しつづけているのでしょう。
これについて、スバルのメーカー担当者は次のように話しています。
「スバルのターボエンジン搭載車両は全て同じ位置(エンジン上後方)にインタークーラーを設置しています。
アウトバックやフォレスターなど、ボンネットが比較的高い位置にある車両は、インテークのダクトをボンネット裏スペースに収めており、フロントグリルから冷却空気を取り込みます。
しかしレヴォーグ、WRX S4などボンネット前端が低いデザインの車両は、ダクトを収めるスペースがないこと、また、ボンネット上のエアインテークが『スバルのハイパワーターボ車』のアイコンとして受け入れられていることから、引き続きエアインテークを採用しています」
このように、クルマの構造の問題だけでなく、高性能なターボを搭載する“象徴”として引き継がれていることから、今でも一部モデルでエアインテークを採用しているようです。
また、フロント部分に極力余計な構造を設けていないことで、衝撃を吸収し衝突時の安全性を保護するという意図もあるようです。
コメント
本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。