大型トラックに付いている「謎の小窓」何の意味? 実は大切な場所だった! 意外な構造とは

「安全窓」を塞いでいるトラックは問題ないのか?

 しかしトラックドライバーの中には、安全窓の部分にステッカーを貼り付けたり、カーテンで覆ったりする人がいます。

 加えて、助手席の床面に荷物を置いて安全窓を塞いでしまうケースも散見されます。

 これらの行為は、場合によっては保安基準に適合せず道路運送車両法違反として検挙される可能性があります。

 さらに道路交通法第55条第2項では窓ガラスにカーテンを付けるといった運転者の視野を妨げる状態での運転を禁止しているため、こちらの違反にも抵触することが想定されます。

 大型トラックなどを運転する場合は、安全窓からの視界を確保できるよう助手席まわりの荷物整理や定期的な窓の清掃などをすることが重要といえるでしょう。

ある程度大きなトラックのドアには付いている「小窓」
ある程度大きなトラックのドアには付いている「小窓」

 そのほか左折巻込み事故への対策として、2022年5月から新型車として販売される車両総重量8トンを超えるトラックに「側方衝突警報装置」の装着が義務付けられています。

 この装置は左方の歩行者や自転車をレーダーなどで検知し、トラックに近づいた場合に警告灯や警報で知らせる仕組みです。

※ ※ ※

 安全窓は左方の安全確認のために設置されているものの、大型トラックなどによる左折巻込み事故は依然として発生しています。

 トラックドライバーが安全確認をすることはもちろんですが、歩行者や自転車もトラックの内輪差を理解した上で通行に注意することが大切です。

【画像】「えっ…!」 トラックの「謎の小部屋」 意外な内部がこれです!(41枚)

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2 3

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

4件のコメント

  1. 安全窓の設置は当時、巻き込み事故が多発していたために、安全対策として取り入れられたと思います。しかし、その後も左折時の巻き込み事故は後を絶ちません。理由は二つあります。一つはトラックに限らず左折時の速度が速すぎです。だから運転手は前方しか見えてません。二つ目はあの窓から見える範囲が狭いという事です。

    • 安全窓を塞いでる奴、トラック下りてくれ。自分から死角を作り、目を塞いでる事がわからんか?そんなん、プロではない。カーテン閉めてたり、網戸も同じ。見られたく無いのは、スマホ触ってたりテレビ見てたり、やましい事してるからやろ。違うか?眩しいだけなら、少しだけで良いのに、全閉とかあり得ない。警察ももっと取り締まるべきやし、会社としても摘発して車両使用停止等の処分したら良い。

  2. 勘違いされやすいのだが、残念ながらこれは大型4社の自主基準で法的規制では無い。その証拠に外国車に窓が付いて居なくとも普通に登録できる。スカニアにはモニタが付いて居て確認できるが、ボルボベンツにはミラーしか無い。

    • 反論は有ろうが、法的にはズバリ「付けよ」とは書かれて居ない、付けるからにはXXと言う書き方であるはずです。ちな、保安基準の細目を定める告示195条に出て居ます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー