次世代ロータリーエンジン搭載!? マツダの「FRスポーツクーペ」がスゴい! カッコ良すぎる幻の「RX-VISION」とは?

かつてマツダは、東京モーターショーに次世代ロータリーエンジンを搭載した「RX-VISION」というコンセプトカーを出展しました。どのようなモデルだったのでしょうか。

流麗なスタイリングが美しすぎると話題に!

 新型コロナウイルスの影響で開催を見合わせていた「東京モーターショー」が、4年ぶりに開催。名称を「JAPAN MOBILITY SHOW(ジャパンモビリティショー)」に変更し、新たなイベントとして実施されます。
 
 これまでの東京モーターショーではさまざまなコンセプトカーが公開されました。なかでも「東京モーターショー2015」でマツダが世界初公開した「RX-VISION」というコンセプトカーが話題となりました。

次世代ロータリー搭載の「RX-VISION」
次世代ロータリー搭載の「RX-VISION」

 RX-VISIONは、マツダ車に共通するデザインテーマ「魂動(こどう)-Soul of Motion」にもとづき、同社が考えるもっとも美しいFRスポーツカーの造形に挑戦したモデルです。

 次世代ロータリーエンジン「SKYACTIV-R」を搭載し、マツダがいつか実現したい夢を表現したモデルとして公開されました。

 ボディサイズは全長4389mm×全幅1925mm×全高1160mm。コンパクトなロータリーエンジンを搭載したことで、非常に低いボンネットと全高を実現できたといいます。

 スポーツカーの王道ともいえるロングノーズショートデッキかつ流麗なスタイリングとし、キャラクターラインを廃したシンプルなデザインで、ボディの映り込みまで考慮された精緻な造形が施されました。

 さらに、鮮やかでコントラストを強めた赤いボディカラーをまとうことで、RX-VIOSIONの持つ艶やかさをより強調し引き立てています。

 インテリアは、シンプルさと力強さを追求しつつ、職人が手づくりで仕上げた風合いと、精緻さを融合させたデザインとしました。

 マシンらしさを追求し計器類を配置したコクピットや、シンプルな形状のインパネ、本革仕立ての馬の鞍をモチーフとしたセンタートンネル部を覆うトリムなど、緊張感がありながらも、手作りによる温かみを感じることができます。

 乗車人数は2名となります。

※ ※ ※

 RX-VIOSIONをベースに、次世代ロータリーエンジンを搭載したスポーツカーが市販化されるのではないかといわれたものの、現時点で実現していません。

 ただし、PlayStation用ゲーム「グランツーリスモSPORT/グランツーリスモ7」では、4ローターのロータリーエンジン「SKYACTIV-R」を搭載し、最高出力570馬力/最大トルク540Nmを誇る「RX-VISION GT3 CONCEPT」でドライビングを楽しむことができます。

 一方でロータリーエンジンに関しては、プラグインハイブリッド車の発電機という新たな活用法として、SUVの「MX-30」に搭載されて2023年11月に発売される予定。11年ぶりにロータリーエンジン搭載車が復活します。

 そして、ジャパンモビリティショー2023でマツダは、2022年11月22日に行われた「中期経営計画のアップデートと2030年に向けた経営の基本方針の発表」とともに公開された2ドアクーペのコンセプトモデル「ビジョンスタディモデル」のようなコンセプトカーを世界初公開することを明らかにしました。

 どのようなコンセプトカーが登場するのか、期待が高まります。

【画像】「えっ…!」めっちゃカッコいい! 美しすぎる「RX-VISION」画像を見る(27枚)

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー