車の「バンパー」ってもはや「死語」の世界!? 安全守る「鉄の棒」はどこへいったのか

クルマの前後に備わり、衝撃を守ってくれる「バンパー」。かつては独立した鉄製の部品として存在感を放っていましたが、近年はすっかり車体のデザインと一体化してしまいました。ここでバンパーの変遷について、あらためて振り返ってみます。

車体とは別に備わっているのが当たり前だった「バンパー」

 クルマの前後に装着されるバンパー。現在では車体デザインの一部に組み込まれ、その存在感は薄くなっていますが、かつては「バンパーここにあり」という造形をしていました。
 
 バンパーの変遷について、今回は「デザイン」の観点から追ってみます。

これぞ「Theバンパー!」 樹脂バンパーと金属バンパーが共存していた時代のトヨタ「クラウン」(5代目)
これぞ「Theバンパー!」 樹脂バンパーと金属バンパーが共存していた時代のトヨタ「クラウン」(5代目)

 バンパーは、外部からの衝撃を和らげるためクルマの前後に装着される部品で、英語では「Bumper」と記します。

 自動車用語では「バックミラー」「ウインカー」「クラクション」など「日本でしか通じない和製英語」が多いですが、バンパーはそのまま通用します。

 なお「Bump」とは「~にぶつかる、~をぶつける」などの意味があります。

 19世紀末に誕生したクルマですが、バンパーが装着されはじめたのは1930年代頃のことでした。

 初期のバンパー形状は横一文字型を基本とし、素材はスチール、表面はメッキが基本でした。

 そして車体とは明らかに別に取り付けられていました。

 このような「バンパーは鉄製、車体とは別」というスタイルは、フロントフェンダーが次第に車体に取り込まれていった1940年代から1950年代を経て、ボディデザインに自由度が増した1960年代から1970年代に入っても、ほとんどのクルマがそのスタイルを堅持し続けました。

 しかし同時にこの頃から、いわゆるメッキバンパー以外に、初代のルノー「5(サンク)」の樹脂製バンパーなど、様々な素材・デザイン解釈のバンパーが出現し始めたのです。

 例えば3代目のシボレー「コルベット」では、1968年のデビュー時はボディ前端に細いメッキバンパーを備えていました。

 しかし1973年には、バンパーが車体の先端デザインと完全にビルトインしています。

 空力性能の高さをスムーズなフォルムで表現するデザイン思想は、こうしてまずスポーツカーを中心に拡がっていきました。

【画像】昔は「超シンプル」だった!? バンパーの歴史を写真で見る(100枚)

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2 3 4

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー