ホンダ「シビック」初代モデルvs最新モデル これほど変化したクルマはある!?
ホンダが現在販売しているクルマのなかで、もっとも歴史が長いのが「シビック」です。そこで、初代と最新モデルをまとめてみました。ここまでコンセプトが変わってしまったクルマがあったでしょうか……。
「市民の」ためのベーシックカーとして誕生した「シビック」
ホンダ「シビック」は、同社が販売中のクルマのなかで、もっとも歴史あるモデルです。
かつてはホンダの登録車で一番小さいモデルでしたが、モデルチェンジを重ねるごとに大きくなり、コンセプトも変わっていきました。
そこで、シビックの初代モデルと最新モデルがどのくらい変わったかをまとめてみたいと思います。
●1972年発売の初代「シビック」
1972年、ホンダから新しい発想のコンパクトカーである初代「シビック」がデビューしました。FF駆動を採用し、ボディの四隅にタイヤをレイアウトして広い室内を実現。前後を切り詰めたデザインはイギリスの「ミニ」をオマージュしたようにも見えました。
ボディサイズは全長3405mm×全幅1505mm×全高1325mm(DXグレード、以下同様)の2ドアで、いまの軽自動車よりも全長で5mm、全幅で25mm大きいだけの、非常にコンパクトなサイズでしたが、乗車定員は5人となっていました。
エンジンは最高出力60馬力の1.2リッター直列4気筒OHCエンジンを搭載し、トランスミッションは発売当初4速MTのみの設定で、1973年に「スターレンジ」を持つホンダ独自の自動変速機「ホンダマチック」が追加設定されました。
装備が簡素だったこともあり、車重も615kgと非常に軽量で、60馬力とはいえキビキビとした走りを実現していました。
後に3ドアハッチバックや5ドアハッチバック、上級グレード「GL」、スポーティモデルの「RS」を追加発売するなど、多様化する消費者ニーズに対応するコンパクトカーを目指すようになります。
そして、1973年12月には、排出ガス浄化技術「CVCC」を採用した1.5リッター車を追加。このCVCCエンジン搭載車は、クリアするのが不可能といわれた北米の排出ガス規制「マスキー法1975年規制」の適合をパスして、1975年モデルから北米にも輸出されました。
CVCCエンジン搭載車は「燃費の良い低公害車」として、北米でも多くのホンダファンを生むきっかけになり、いまもシビックは愛されています。
初代シビックは1979年まで生産され、ボディサイズが大きくなった2代目にバトンタッチします。
51年排ガス規制でエンジン単体で規制をクリアしたのはシビックだけではあるまいか?
日産は330型セドリックから採用されたNAPSで特に酷かったのがL20型の下のトルクの抜けようで同じエンジンを積んだ車種はことごとく牙を抜かれた狼と化してしまった。
この車のニュースでLD28を羊と評した記事があったが羊はL20のほうであったことを記憶しているな
このトルク殺しの邪悪な規制に堂々と立ち向かったのが当時のホンダの開発陣だ
330型セドリックもL28とL28Eは規制の中でも排気量のおかげかトルク不足は感じなかったが、それでも230セドリックの2600GXに比較してトルクの薄さは否めなかった。