レクサス「新型ES」世界初公開! 7年ぶり全面刷新で全長5.1mボディד流麗デザイン”に大進化! ブランド“基幹モデル”はどう進化? 新旧を徹底比較
2025年4月23日、レクサスは新型セダン「ES」を世界初公開しました。今回のフルモデルチェンジで8代目となる新型ESは、現行(7代目)からどのように進化したのでしょうか。
HEV(ハイブリッド)に加えEVモデルも新たに登場
レクサスは2025年4月23日、中国・上海で開幕した「上海モーターショー」において新型「ES」を世界初公開しました。
ESは、レクサスブランド立ち上げ時から続く基幹のセダンモデル。今回のフルモデルチェンジで8世代目となりますが、現行(7代目)と比較してどのような点が進化したのでしょうか。
![まるで別モノ!? 新旧で大きくイメージを変えたレクサス新型「ES」[撮影:山本シンヤ/「上海モーターショー2025」会場にて]](https://kuruma-news.jp/wp-content/uploads/2026/04/20250423_ES_010.jpg?v=1745365680)
ESは1989年、レクサス最初のラインナップとして、フラッグシップセダン「LS」とともに北米デビューしました。
その後のモデルは国内において一時期、トヨタ「ウィンダム」として発売されていたこともありますが、2018年登場の現行型(7代目)で、ESとして初めて日本でも販売を開始しています。
これまで世界80以上の国や地域で販売され、2024年8月には中国で累計100万台を突破するなど、レクサス最販の基幹グローバルモデルとして位置づけられています。
今回の全面刷新でも、レクサスの次世代電動車ラインナップの先陣を切るモデルという極めて重要な役割が与えられました。
コンセプトは「Experience Elegance and Electrified Sedan(エクスペリエンス・エレガンス&エレクトリファイド・セダン)」。
その進化ポイントは、電動化技術の向上による基本性能の大幅向上をはじめ、新たなデザインの採用、先進機能の強化と多岐にわたります。
従来のHEV(ハイブリッド)に加え、新型ではES初のBEV(バッテリーEV:電気自動車)モデルが用意され、レクサスが目指すマルチパスウェイ(多様な選択肢)を通じたカーボンニュートラルの実現に寄与します。
HEVは仕向け地により、従来の2.5リッター直列4気筒「ES350h」「ES300h」に加え、2リッターエンジンの「ES300h」も初採用。AWD(四輪駆動)も設定されます。
トランスアクスルとパワーコントロールユニットを一体化し小型化を図った「eAxle」や、バッテリーユニットの高出力化などにより、加速性能と燃費性能を両立させます。
新たに追加されたBEVは、約685kmの航続可能距離を誇るFWD(前輪駆動)「ES350e」と、AWD「ES500e」を用意します。
特にAWDは、四輪の駆動力を常に緻密に制御する「DIRECT4」を採用し、優れた操縦安定性と運転する楽しさを両立させたといいます。
なおプラットフォームは、現行ESで採用されたTNGA GA-Kプラットフォームに専用開発を施し刷新することで、BEVとHEVの両立を可能としました。
サイドのキャラクターラインが邪魔。画像のまま販売すると、販売台数は伸びない。