「200km以上」もSA/PAが無い! 高速道路の「空白区間」に要注意! トイレ休憩も困る「一番距離が空いた場所」はどこ?

記事ページへ戻る

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

15件のコメント

  1. 東水戸道路ではなく北関東自動車道なんですが

  2. 東九州道、年末年始に通ったけど、SA/PA無いと言っても途中無料区間があって、そこには道の駅が2ヶ所かな?あったし、乗り降り自由だからそれほど困らないはず。

  3. 無料なんだから降りて道の駅でもコンビニでも行けばいい

  4. これぞデスクワーク。現地を見てもないのに読者を煽るような記事。東九州道に関しては途中に休憩エリアが4か所(厳密には5か所)+コンビニ1か所あるのに注意が必要…..運転をするなら標識位見てください。もしかしてあのたくさんの標識を見てもなお同じこというなら運転やめたほうがいいですよ。

  5. こまめな休憩が必要っていっても、高速道路で30キロ40キロの間隔なんて1時間も走らないでしょ。
    そこまで慌てる間隔ではない。
    自動車運転したことあるのか?

    • 金城PAと寒曳山PAは九州じゃないです。
      広島県と島根県を結ぶ、浜田自動車道です。
      さすがに取材もしないで記事を書くのはちょっと…

  6. 有料区間でトイレ休憩もガソリン給油も出来なければ大変な困ってしまいますが、無料区間であれば、途中ICで降りれば
    道の駅やコンビニもあるので必要ないと思います。
     
    交通量の少ない区間であれば尚更、PA、SAの売店・コンビニやガソリンスタンドの利用頻度も少く運営が大変だと思います。

  7. >トイレを設置していないのは、いろんな場所に立ち寄ってもらい地域活性化を図るのが目的だといわれていますが

    それも理由の一つではあるのですが、それよりも単に、ICからさほど遠くない位置に道の駅を整備してるからですよ。道の駅なら周辺の一般道の通行車も利用できる。
    記事を読むと「IC降りれば休憩できる場所あるのは分かるけど、高速道路のの中にないのはおかしい!」と言わんばかりですが、途中で何度IC乗り降りしようと自信の負担する費用はほぼ変わらない(通行料かからないので)のに、IC降りる前提で休憩施設(道の駅等)を整備してあるのが、何がそんなに問題なんでしょうか。

    そんなに扇情的なタイトル付けて生地書いて、楽しいですか?

  8. 三陸道、春日と、三滝堂、トイレあります。
    嘘書かないで下さい。
    イメージが悪くなります

  9. 金城PAと寒曳山PAは九州じゃないです。
    広島県と島根県を結ぶ、浜田自動車道です。
    さすがに取材もしないで記事を書くのはちょっと…

    • このたびはご指摘をいただき、誠にありがとうございます。
      修正いたしました。

  10. 何ヵ所だったかは忘れましたが、三陸道にはインターを降りてすぐに道の駅があります。パーキングエリアとたいして変わらないのですが、この記事は大袈裟過ぎではないですか?
    それと、無料区間にトイレを設置したら管理コストは誰が払うの?この様な記事を書いている人達が払うのなら文句はありませんがwww

  11. 安富PAと上月PAの間に揖保川PAがありますがトイレと自販機のみのPAは無視ですか?ちゃんと調べてから記事にしてください。

    • このたびはご指摘をいただき、誠にありがとうございます。
      修正いたしました。

  12. 無料区間だ大半みたいですね、なら途中で降りて、道の駅などで、その地方の珍しい(美味しい)物を見るのも楽しいですね😄

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー