時代に逆行!? EV「遠隔制御」義務化で気軽に充電「しづらくなる」? 電力ひっ迫とEV「普及」をつなぐ仕組みとは

記事ページへ戻る

【2023年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

2件のコメント

  1. まあさ、BEV推進派はBEVが主流になっても電力は足りなくならないって言ってましたよね。
    もしかして無知、それとも嘘つき。

  2. 大都市圏なんて猛暑の日なんか普通に家庭用電力でもギリギリ厳しいとか言ってるのに、これ以上EVを推進したら、電力会社がブレーカーに遠隔で出力制限を掛ける仕組みを導入してきますよ。
    どうせなら生活に影響のない施設からブレーカーをバンバン落とせば良いでしょうけど。
    パチンコ屋とか。競技場とか。公営賭博とか。都市部の看板の電気だってバカにはならないでしょうから、いずれは消費電力の少ないものに変わっていくのでしょうけど。
    逆に光害という公害を考えれば無駄な看板や照明。時間帯により不必要な電気を切るなどの政策も盛り込んでもらわないと。空へ無駄に照射されている光は無駄そのものですから。