なぜホンダの技術はマネされない? 他社が「センタータンク」採用しない理由
さまざまな独自技術で個性的なクルマをつくり続けてきたホンダ。そのうちのひとつ「センタータンクレイアウト」は、いまのホンダの国内販売を支えている「N-BOX」をはじめ、多くの車種に採用されています。しかし、他のメーカーでの採用例はあまりありません。なぜでしょうか。
さまざまな独自技術で個性的なクルマをつくり続けてきたホンダ。そのうちのひとつ「センタータンクレイアウト」は、いまのホンダの国内販売を支えている「N-BOX」をはじめ、多くの車種に採用されています。しかし、他のメーカーでの採用例はあまりありません。なぜでしょうか。
本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。
センタタンクは安全上問題がある。
炎上中の車を時々見ます。センターにガソリンでは逃げることが出来ません。
人間から離れたところにガソリンを置くのが基本です。
オカマ掘られて炎上の方しか見ませんが?
ウソはダメですよ
時々って、あなたの人生で何度くらい見たの?年間2回で、過去40回位は遠上してる車を直接目撃してるのかな? なかなか稀有な人生だね。
嘘にも程がある
Γ遠上」ではなくΓ炎上」な。
高速道路でVWゴルフが単独で炎上していているのを見たことがあるが、それ以外はない。「時々見る」って、すごいですね。
>炎上中の車を時々見ます。
あなたは、他車メーカー関係者でしょ?
センタータンクはドライバーの下にタンクがあります。そして自動車はドライバーを最優先に守るボディ構造となっています。つまり、センタータンクは最も安全で、フレームが変形しない場所に、ガソリンタンクを置いている事になります。 車が炎上するのは、後方に置いたタンクが、追突されて潰されるためです。
ほぼ毎日運転してるが、燃えてる車なんて一回見たことあるかどうかくらい。
戦争中の地域にでも住んでるんですかね?この人は
燃える理由ってタンクそのものより圧倒的にラインやエンジンに至ってから漏れてる場合だよ
気化したところに火がつく
人間から離れた所にタンクがある車は今時少ないですよ
シート下に無ければシートの後ろとかにあるだけですから
仮にセンタータンクレイアウトに問題があるなら既にリコールになってます。 炎上したのを見たと言うのは車が大破したレベルではないですか? それだと他の車も同じように燃えます。 インターネットが発達し色々な人が意見出来る環境で、軽率な発言が大問題になることもあるので、意見する前に今一度自分が発言する重みを考えた方が良いかと思います。
このコメントが炎上しとる
車が炎上してる場面なんて見たこともありませんが、大抵事故により炎上する場合は追突された時にリアにあるタンクから漏れた燃料に引火します。それよりもセンターの方が安全性は高いのでは?
進化しない古い技術だから、将来が見えないから❗
つまり技術者の限界が見えたって事。
完全電動化に以降するって事よ!
Γ以降」ではなくΓ移行」な。
整備性が悪いのがデメリットだね。
ホンダディーラーの整備士も手を焼く凶悪さらしい。
そりゃ誰も手を出さないわな。
だね。と断言しときながら、
次にらしい…
デマの手法そのものです。
明確なソースの元に於いて発言してください。
燃料タンクごときで手を煩わせたことは無いよ。
ホンダサービス歴23年のものより。
近年多くの他社メーカがフロント低く真似ているっメーカーが多いです、
椅子外さないでセンターコンソール外すだけでメンテナンス出来たから楽だった思い出だけどな?
元HONDAメカより。
別に整備性悪くはないよ?
シートを外さないとアクセス出来ないってこと?
それならリヤに置いてても結局リヤシート外さないといけないから同じでは?
タンク内の燃料移動による音や振動が社内に伝わりやすくなる。特に、満タンから燃料が少し減った状態で
影響が大きい。 アイドルストップやHB社は停車時にタンク内の燃料移動がはっきり確認できる。
そういえばプリウスもチャッポチャッポいってました
仕切板が有るのにそんなわけ無いだろw
耳鼻科行ってこいよw
センタータンクがどこまでを示すか知らないが、昔のセダンみたくトランク下の車は少ないよな。
後席下に設置している車も多くあり、前後の車軸間の設置なら重心位置を考えても車体中央と遜色ないのでは?
トヨタのハイブリッド特許の無償開放は「根幹となる特許が2015-2017年に尽く切れたからそれ前提の特許を囲ってても意味がない」と言う側面もあるわな
センタータンク採用車に乗っていて感じたり思う事。
1.燃料が少なくなってお腹がグーグー鳴るのが判りやすい。
2.グーグー鳴るのが聞こえる運転をしている時は荒っぽい時なので、
丁寧な運転を心掛ける切っ掛けになった。
3.後輪軸にタンクがあると、満タン時にお尻が重たい感じがあったり、空腹時はお尻が軽い感覚が伝わっていたけど、センタータンクだとそういった感覚はない。
4.荷物や人の増減と燃料の増減による走りの影響が殆ど同じなので、
感覚の変化が少ない事がとても楽で楽しい。
5.キャンプ場などで荒れたラフロードを走行する時は後輪側にタンクがあると、
タンクを路面に打ちつける事は余りないけど、
センターにある燃料タンクを守る必要があるので、
腹打ちしないように特に気を付けるようになった。
ホンダのクルマは運転席の着座位置が高く、長身の私には狭く、視界も狭くなってしまいます。シートも下がらず窮屈な運転姿勢を強いられます。
ホンダの車は視界が広く開放感があり、運転席に座った時に気持ちよく前方が見えます。
トヨタは全体に運転席からの視界が狭く、特にフロントウインドウの前端が低いため交差点の一番先頭に停まった時に信号が見づらい傾向にあります。(ダイハツのOEM車を除く)
ホンダ、スバル、フォルクスワーゲン、スズキなどいろいろ乗り換えましたが、トヨタ車を検討するとどうしても気になって購入に至りません。
身長250センチくらいあるのかね。
190ある私でも問題ないのに窮屈とは。
トヨタ・シエンタなどは超薄型タンクを開発することで、センタータンクと遜色ない室内の広さを実現しているし、どうしても必要な技術じゃないということだと思う。
センタータンクレイアウトはエルフ社から特許を買い取った技術で、元は2輪車で採用された物でした。エルフeなんて、懐かしい思い出ですね。
流石にその話は、聞いたことが無い。元ホンダマン エルフeの技術で公に使っているのは、プロリンクだけだと思いますが。
すげぇな
アラフィフだが炎上中の車など
一度も見たことが無い
おかあちゃんのクルマ、タンクの音よりゴーガタピシギギギドッタンバッタンうるさいいんですけど
トヨタさんの志には敬意を表しますが、くれぐれも足元をすくわれないでほしいな。
お隣さんに、THSは我が国が開発した技術ニダ。
我が国が特許を取ったニダ。無断で使用したトヨタには謝罪と賠償を求めるニダ!
とかにならないよう祈る
トヨタの特許開放は、世の中(世界)が電気自動車に舵を切ってしまう前にハイブリッドのシェアを伸ばしておくための戦略、作戦だから。そこ普通の特許案件のホンダのタンクと比べても。
シートの下にヘルメットが入るメットインスクーター
ボディ底位置のステップ下に燃料タンクを配置
これも80年代から続くホンダの専売特許のひとつ
他社の同モデルは配置に四苦八苦して不具合多発
特許の価値が非常に高いホンダの基本的開発技術
コルトとシエンタだったかな?
確か特許を買ったのは
文字の校正や校閲を仕事の一部としております。そんな立場から、記事の一部について指摘させて下さい。
>システムの制御など多岐に渡ります。
この「渡ります」という部分の「渡」の漢字ですが、恐らく編集部の方も、記事を読まれている方も「間違いである」ということにお気づきではないと思います。
このように「〜年にわたって」「多岐にわたる」という場合の漢字は「渡」ではなく「亘」なんです。
例えばテレビのニュースなどでは「亘」が常用漢字にはない「表外字」であるから、それ(「渡」)が間違いであると理解した上で、あえて漢字ではなく「ひらがな」で表記しています。
私も含めて、違う漢字を何となく以前からの流れで間違っていると認識せぬまま使っていることって、実はあるようです。私も現在の仕事を始めた当初は「渡」と「亘」の違いは知りませんでしたが、数年前の研修でこれを知りました。
記事本文とはかけ離れた話ですが、特に編集部のデスクさん、ライターさんにはぜひこの機会に「〜年に渡って」「多岐に渡る」は「〜年に亘って」「多岐に亘る」が正しい漢字なんだと認識頂ければ幸いです。
こういう無料のweb配信ニュースは本当に誤字脱字が多いですね。変換ミスとは思えない日本語遣いもよく見ます。
おそらくライターさんもアルバイト感覚で、校正などはないのではないでしょうか?
「匿名」さんのおっしゃるような高度な話以前に垂れ流すだけの情報ばかりな時代に不安を感じます。
まあ広告ブロックブラウザ以外だと記事よりくだらない広告の方がスペース占めている時点で読む価値無しとも思えますが(笑)
自分のリアタンク車は追突炎上死亡事故が何件かあってアメリカでリコールになった。センタータンクはJAFの発表では特に以下の特異な炎上例があったとの事。
1)側面衝突での炎上が何件か発生している
2)ガードポールへの緩い乗り上げでの炎上はある
3)軽い側溝落ちでの炎上例がある(逃げられなかった若い母親と娘がなくなっている)
まあ、樹脂の異形タンクを鉄板でガードしている構造ですからリア側、車軸近くのものとは
違った傾向もあるようです。
発火=死亡事故になる傾向があるともありまして、JAFもはっきり言うんだなと驚いたものです。
結局、理由は裏付けのない個人的な意見ですか
会社の理念が全く違います。
トヨタは量産思考ですから、多量販売が第一です。そこからの視点で業界を席巻していく考えが基本です。だからなりふり構わず、量産多売路線を突っ走ります。
ホンダは技術屋思考ですから、常に最新の進歩的な物を提供して社会を豊かにしたいとの考えです。
よって
トヨタは良いと解っていても、直ぐには採用しません。メリットとコスト&リスクを秤にかけて判断します。
ホンダは革新的な(元々は)企業ですからコスト&リスクを考えていけるとの判断で決行します!
端的に言えばこうでは無いでしょうか。
しかし最近ではこの状況が少し変わって来ているようにも思います。
現在はグローバルでまたエネルギー変換の時代ですから、今後どうなるのか興味深いですね!
トヨタのHEV関連技術の特許公開には、採用例を増やして、結果的には構成コンポーネントの市場規模を増やす意図が感じられるので、同列に語るのは無理があるように感じます。
ホンダの技術アイディアには面白いものもある一方、代替可能でもあるし特許料を支払ってまでコピーするには至っていないのでしょう…
ホンダ派、トヨタ派それぞれの意地の張りあいが凄くて笑える。まあそう熱くなるなって。
ホンダは他社には無い技術がありながら販売がもう一つなのは、市場が求める大きさや馬力を無視しているのではないか、自己満足的生産者が多い、ホンダの良さを知らない日本人の多いこと
燃えるクルマの代名詞は、基地外チョン車ヒュンダイやろー!
炎上中の車、私は一度も見たことがありません。10数年前に炎上後消化された車の脇を通行したことがありますが。