雪道・凍結路・ドライ路面を1つのタイヤで! ダンロップ新世代オールシーズンタイヤ 「シンクロウェザー」で冬の日光ドライブも新世代の楽しさになる!【PR】

ダンロップから満を持して登場したオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」を履いて長距離ドライブをする旅企画の第2弾「関東編」。今回は「走って書けるジャーナリスト」を目指して日々奮闘する「瀬(はやせ)イオナ」さんが冬の日光へ観光ドライブに出掛けました。

走りの常識を変える! シンクロウェザーと共に冬の日光へ

 オールシーズンタイヤとは、1年を通して使える全天候型タイヤのことです。突然の積雪に対応できることが特徴ですが、凍結した路面「アイスバーン」では、夏タイヤほどではないにしても、対応が難しいとこれまでは言われてきました。そのため「スタッドレスタイヤの“代わり”に装着する」ことはダンロップを含め、どのメーカーも推奨していません。

 一方で、積雪やアイスバーンに強いスタッドレスタイヤはウエット路面が苦手という特性もありますが、降雪地帯ではスタッドレスタイヤの装着が強く推奨されています。

 そのように言われているなかで登場したダンロップのシンクロウェザーは、これまでの常識では難しいとされた”凍結路面にも対応できる”というオールシーズンタイヤであり、まさにオールシーズンタイヤのゲームチェンジャーと言える存在なのです。

これまでのオールシーズンタイヤの歴史を塗り替えたダンロップの次世代オールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」

 そのシンクロウェザーを試そうというドライブの出発前、くるまのニュース編集部から「この中から行き先を決めてみてはいかがですか?」と1冊のパンフレットを渡されました。それがダンロップとるるぶがコラボして制作した「ウインタードライブパンフレット」です。

 冬ドライブにふさわしそうな積雪地域の観光地が紹介されているのですが、私(筆者の瀬イオナ)にとってなじみ深い場所も紹介されているので、さまざまな環境に対応できるというタイヤの性能を確かめるにはうってつけ! このパンフレットをなぞりながら、各スポットに行ってみたいと思います。

>>るるぶ特別編集 ウインタードライブ 関東版

第1弾:関西 滋賀編
第2弾:関東編 ※本記事
第3弾:中部編 ※coming soon

ダンロップとコラボした専用るるぶ旅パンフレットに沿って、冬の日光を観光ドライブした筆者(瀬イオナ)

 ドライブ旅の舞台として決めたのは私が2歳~中学校卒業まで育った栃木県。思い出のある場所ですが、日光や那須方面には小学校の遠足で行ったことがあるくらいで、雪に包まれた冬の景色はまだ見たことがありません。

 そして私、オールシーズンタイヤで走るのは人生初めての経験です。これから向かう旅先に子どもの頃の思い出をはせながら、早速出発です!

 今回の旅の相棒はフォルクスワーゲン「パサート」。洗練されたデザインや最新技術の融合、また落ち着いた乗り味が印象的な新世代のステーションワゴンで、2024年11月に登場して話題となりました。最新のアダプティブシャシーコントロール「DCC Pro」の採用により快適性とスポーティな走行性能を両立するなど、長距離移動にも向いているクルマです。

フォルクスワーゲン パサート eTSI Elegance(FF)にシンクロウェザーを装着して、いざドライブスタート。タイヤサイズは235/45R18

高速道路を使いながら雪の世界へいざ出発!

 さっそく、ひとつ目の目的地である「華厳滝(けごんのたき)」へ向かうため、首都高速道路から東北自動車道を経由します。こちらのシーンはドライ路面だったのですが、まずロードノイズが少ないことに驚きました。車線変更する際もサイドウォールがしっかりしているため、ハンドルを切った時のちょっとしたフニャッと感はなく、カッチリとした乗り味です。

首都高速道路から東北自動車道を経由し、最初の目的地である「華厳滝」を目指す

 シンクロウェザーが採用しているコンパウンド(ゴム)は、低温、高温でも硬度変化が少ない特殊なコンパウンドを採用しています。今回の相棒であるパサートは欧州のアウトバーンで磨き上げられたドイツ車ですが、高速走行が得意な輸入車にもシンクロウェザーの相性はピッタリだと感じながら、一路北に向かって進んでいきます。

「シンクロウェザー」を装着したパサートで東北自動車道を進む。高速走行時のふらつきもなく直進安定性も優れていて、ドイツ車のような輸入車とのマッチングもバッチリ

 シンクロウェザーのファーストインプレッションに感激しつつ、あっという間に華厳滝に到着です。中禅寺湖の水が、97mの高さから流れ落ちる光景は圧巻! 今から1200年ほど前に日光開山の祖と言われる勝道上人(しょうどうしょうにん)が発見したという歴史があり、日本を代表する「日本三名瀑(めいばく)」にも選ばれています。

約1200年前に日光開山の祖といわれる勝道上人が発見したとされる「華厳滝」。97mの高さから豪華に流れる光景は「日本三名瀑」に数えられるほど。例年1〜2月に小さな滝が氷結し、独特の雰囲気に包まれている

 エレベーターで滝の麓から見学できるように整備もされていて、迫力満点な滝と雪景色のコラボは独特の雰囲気を醸し出しています。お土産屋さんも併設されていて、華厳滝グッズがずらり。思わず手に取ってしまいました。

「華厳滝」は目の前の駐車場に止めてすぐの場所。有料のエレベーターを降りた滝の麓にはお土産屋さんも併設されており、ご当地グッズを購入することも可能だ

 華厳の滝の迫力に圧倒された次は、さまざまな冬のアクティビティが体験できるという「NAOC」に向かって出発です。戦場ヶ原を越えて、山の奥へ入り標高が上がっていくにつれて、先ほどの晴天から一気に天候が変わり始め、あっという間に周りは雪景色に。

先ほどの晴れ模様から一気に天気は急変、路面はドライからウエット、そしてスノー路面へと変化していった

 ホワイトアウトするほどではありませんでしたが、雪がかなり降り始めて、道路は辺り一面白く覆われ始めてきたことで、まわりのクルマたちの流れも一気に慎重なペースとなってきました。

 天候と路面状況が急変し運転に不安を覚えましたが、その不安は一瞬で消えました。目まぐるしく状況が変わるなかでもシンクロウェザーは、アクセルやブレーキを踏んだとき、またステアリングを切ったときにもタイヤが空回りしたり滑ったりするような感覚はほとんどなく、むしろ雪をしっかりかき分けて進んでくれる頼もしさに圧倒されたのです。

周りは完全な圧雪路面になったものの、加速や減速、コーナーでも安心感たっぷりのシンクロウェザー。特長的なV字溝設計のタイヤパターンで雪をしっかりとかき分けてくれる

【画像】あらゆる天気・路面にシンクロする次世代オールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」の実力を詳しく見る(93枚)

画像ギャラリー

1 2 3

最新記事

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー