クルマのバンパーにある「謎のフタ」の正体は!? 中身は驚きの光景 知らないと「帰宅不能」になるかも!? 実際どうなのか

クルマのバンパーをよく見ると、どこかに四角や丸い形をした「フタ」があるのに気づきます。この「謎のフタ」の正体はいったい何なのでしょうか。

謎の「フタ」 実際どうなのか

 クルマのバンパーをよく見ると、どこかに四角や丸い形をした「フタ」があるのに気づきます。

 普段は気づかず、買ってから手放すまで全くお世話にならないかもしれません。この「謎のフタ」の正体は一体何なのでしょうか。

画像はイメージ(画像:写真AC)。
画像はイメージ(画像:写真AC)。

 このフタは、フロントバンパーとリアバンパーの両方に取り付けられています。と言っても、そもそもこれが「フタであること」すら気づかない人も多いでしょう。

 そもそも、穴もレバーも無いので、フタを開ける方法すらわかりません。実は、工具を差し込むことでフタが外れる仕組みになっています。

 例えば日産の取扱説明書では「先の細いお手持ちの工具を布などで覆い、フロントバンパーのカバーの溝に差し込んでカバーを外します」と具体的な方法が書かれています。

 工具というのは、車載工具であれば先の薄い小レンチや、マイナスドライバー、あるいはキーでもいいかもしれません。バンパーは樹脂製なので、そこまでの力は必要ないでしょう。

 さて、フタを外した中身はというと…よく分からない「穴」があるだけです。

 実はこれ、クルマを牽引するための「フック」を「差し込むための穴」なのです。

 旧来のクルマは多くの場合、牽引フックが車体底面に取り付けられていて、そこへロープなどで牽引車につないでいました。

 それに代わって主流になっているのが、このバンパー穴を通した「フック別付け」の牽引方法なのです。

 もちろんバンパーにフックを取り付けるわけではありません。引っ張るとバンパーがすぐバリバリと壊れてしまいます。そうではなく、バンパーの穴を通して、頑丈なボディに直接取り付けているのです。

 万が一、走行中にクルマが穴や溝、砂利や滑る路面などでスタックしたり、バッテリーが上がって動けなくなってしまった時には、この穴の存在を知らないと「フックが無い!どうやって牽引してもらえばいいの?」と途方に暮れることとなります。

 普段から、フック穴の開け方や、フック本体の場所、そしてフックの穴への取り付け方を把握しておくといいでしょう。

【画像】「ええぇぇ!」これがバンパーの「謎のフタ」の正体です(18枚)

【走りにこだわる最新SUV】極限状態で徹底テストしてみた!

画像ギャラリー

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー