元警察官はるの記事一覧
-
なぜ免許証とマイナカード「24年度末」までに一体化? 紛失したら運転できない? 国民にメリットあるのか
2024.07.04運転免許証とマイナンバーカードの一体化を警察庁は2024年度末までに行う方針です。マイナンバーカードに関しては様々な問題があるなかで運転免許証との一体化はメリットはあるのでしょうか。
-
なぜ日本では「バック駐車」が多い? 欧米では「前向き駐車」が基本! 国で違う駐車方法、納得の理由とは?
2024.07.03欧米では「前向き駐車」が主流なのに対し、日本では「バック駐車」をするドライバーが多くいます。なぜ日本ではバック駐車が普及したのでしょうか。
-
給油時の「空気圧高くしますか?」なぜ聞かれる? 拒否してもいいの? ガソスタの“定番セリフ”の意図とは
2024.07.03クルマの空気圧はどのように調整するのがベストなのでしょうか。ガソリンスタンドで「空気圧を高めにしますか?」と尋ねられることがあります。どうすれば良いのでしょうか。
-
なぜ希望ナンバー「358」は1位に? 定番「1・2525」よりも人気の理由は? 日本唯一の「抽選エリア」とは
2024.07.02自分の好きな番号が選べる「希望ナンバー」。そのなかである地域では「358」が人気です。その理由はどのようなものなのでしょうか。
-
「洗車したいのに…」 洗車機NGのクルマ多い? ミニバンは要注意の理由は!? 車名名指しでNGも! “洗車機ダメなクルマ”の条件は
2024.07.01手軽に洗車出来る方法として洗車機を利用する人は少なく有りません。しかし、洗車機には様々なNG条件があるようです。
-
突然!? 「ゴールド免許」剥奪? 事故違反ナシでも「ブルー免許」強制格下げの理由は? 何が問題? 金色免許を継続する方法とは
2024.07.01無事故・無違反の象徴ともいえるゴールド免許ですが、実は事故や交通違反を全くしていないドライバーでもブルー免許になってしまうことがあります。
-
「駅構内でも見た」日本へ襲来する”爆走スーツケース” 法律でどう扱う? ハンドル付きで座って加速 「使わないで」呼びかける公共施設も!?
2024.06.27先日、大阪府警は「電動スーツケース」で歩道を走行したとして、中国籍の留学生を無免許運転の疑いで摘発しました。今後増加していきそうなこの「電動スーツケース」とは一体どのような乗り物なのでしょうか。
-
無事故無違反です。「なんで保険料が値上がりするのですか?」 3年連続で引き上げ!? どんな背景があるのですか? 不正請求受け、疑問視する声も
2024.06.262024年6月24日、損害保険各社から構成される非営利法人・損害保険料率算出機構(略称:損保料率機構)は自動車保険料を決める際の目安となる「参考純率」を平均5.7%引き上げる方針を明らかにしました。
-
「知らないなら“免許返納”を…」 道路にある「謎の斜線ゾーン」どんな意味? 停車したら違反じゃないの? 元警察官が解説
2024.06.24道路上にはセンターラインや停止線、安全地帯を示す長方形など、さまざまな道路標示があります。そのひとつとして、消防署や警察署の出入口付近には、道路上に斜線の入った長方形の道路標示がありますが、この「斜線ゾーン」にはどのような意味があるのでしょうか。
-
「あなたはやってる?」 乗車前の「推奨行為」ってナニ? 教習所で教わるもやってる人は少ない安全確認とは
2024.06.23自動車教習所においては、クルマの運転方法はもちろん運転中の姿勢やクルマの死角など、さまざまなことを教わります。しかし、それらの中には「繰り返し指導されたけど、普段の運転では実践していない」という内容もあるでしょう。
-
運転中に「お先にどうぞ!」 歩行者に譲られ“素通りする”のは違反? 信号機の無い横断歩道… 過去には警察が違反撤回も!? どうするのが正解か
2024.06.23クルマやバイクを運転していると、いたる所に信号機のない横断歩道があります。信号機のない横断歩道においては自動車が歩行者に道を譲るのが基本ですが、ときどき歩行者から「お先にどうぞ」のジェスチャーをされ、道を譲られるケースも少なくありません。
-
突然の「通行止め」見落とすとどうなる? 道路標識と災害規制の「通行止め」何が違う? 支払うのは反則金? 罰金?
2024.06.20道路上には「一時停止」や「駐車禁止」など、多くの標識が設置されています。その中でも「通行止め」の標識は慣れない道に設置されていると見落としやすく、うっかり通行止めの道路に入ってしまった経験のあるドライバーも少なくありません。
-
話題の「白バイコスプレおじさん」 何が問題? “警察官”みたいな青服&白バイで道端に…ネットでは賛否両論! 法律的には?
2024.06.192024年6月上旬、ユーチューバーの男性が青色ジャージに白色ヘルメット、反射ベスト、黒色ブーツを着用して道路脇で交通監視をする動画を投稿しました。この動画はテレビ番組やSNSなどで大きく取り上げられ、現在インターネット上で物議を醸しています。
-
「(知らなくて)よく免許取れたな」の声!? 道路にある「謎のひし形」の意味分かる? 6割は“知らない”の結果も… 正解は?
2024.06.17道路上に「白いひし形(◇)」のマークが書かれていることがります。実は大切なマークですがドライバーの中には知らない人も。その意味はどのようなものなのでしょうか。
-
謎の「白バイコスプレおじさん」 違反じゃないの? 「警察”風”」の白バイクに青ユニフォームが話題に… 法的にはどうなる? 元警察官が解説
2024.06.14ユーチューバーの男性が青色のジャージに反射ベスト、白いヘルメット、黒色ブーツを着用して道路脇に立ち、交通監視をおこなう動画を投稿しました。見た目を警察官に似せる行為にはどのような問題があるのでしょうか。
-
なぜ「毎月」違反条件が変わる? 偶数・奇数で交通規制変わる「謎の場所」とは? 日本にある珍しい標識
2024.06.12福井県内においては「駐車禁止」の交通規制が月ごとに変わる珍しい標識が設置されており、珍しい風景や物を取り上げる某番組でも紹介されたほどです。では、一体どのような内容なのでしょうか。
-
クルマの“リアシール”廃止!? ガラスに貼られる「車庫ステッカー」なぜ無くなる? みんなの反響は? 「車庫証明書」は継続へ
2024.06.10今後保管場所標章は廃止されますが、これに対しユーザーからはどのような反響が寄せられているのでしょうか。
-
えっと…“ウインカー”出すべき? 前方の路駐車、避けるだけでも必要? 出す・出さない論争も… 道交法の答えは?
2024.06.09クルマで右左折するときや車線を変えるときなど、進みたい方向を示す場合にウィンカーを出して合図するのが一般的です。しかしクルマが道路上の駐車車両を避けて通行する際は、ウィンカーを出すドライバーと出さないドライバーに分かれます。
-
高速料金が“最大半額”に!? 「めちゃ安くなるのサイコー」 新「平日朝夕割引」の対象エリアは? 新ETC割引に対する反響いかに
2024.06.08新たな「ETC割引」制度が試行運用されています。利用状況によっては通行料金が最大50%割引されますが、一体どのような制度なのでしょうか。
-
なぜ18年経っても“都内の道路”開通しない? 理由は「約200のお墓」何が問題? 寺側移転同意も…長い時間掛かるワケ
2024.06.07東京都は千代田区九段北から練馬区西大泉までを結ぶ延長約19.3kmの都市計画道路「放射第7号線」の整備を進めており、この道路は将来的に都心から埼玉県狭山市までつながる予定です。そのなかで練馬区大泉学園町2丁目から同区西大泉5丁目までの2km区間は工事着手から既に18年が経過しているにもかかわらず未だ開通していません。なぜなのでしょうか。
-
信号のない“十字路”交差点! どっちが優先? 「自分が優先でも不安…」な声も すぐ見分けるポイントは?
2024.06.05住宅地などに多く存在する信号機のない十字路交差点では、どちらの進行方向が優先なのか分かりにくいことがあります。見分けるポイントはあるのでしょうか。
-
普段高速使ってます。 「古いETC車載器」が使えなくなるのは本当ですか? “10年以上”利用は注意? 何を見て確認すれば良いのでしょうか?
2024.06.04古いETC車載器については今後使用できなくなるおそれがあります。では、一体なぜ利用できなくなるのでしょうか。
-
自宅の駐車場から「タイヤはみ出し」違反? 「タイヤ1個でもアウト?」 SNS「すごく邪魔…」声も 反響いかに
2024.06.03自宅の駐車場からクルマが道路にはみ出している光景を見かけます。場合によっては法令違反に当たる行為ですが、これに対しインターネット上ではどのような意見が寄せられているのでしょうか。
-
クルマの「左寄せ」って危なくないですか? ギリギリで“接触”する危険もあるのではないでしょうか。 教習所で教わる「キープレフト」はどのような運転をすれば良いのでしょうか?
2024.06.01自動車教習所においては多くの場合、教官から運転中の「キープレフト」を繰り返し指導されます。その意味をきちんと理解していないというドライバーも少なくありません。では、キープレフトとはどのような運転なのでしょうか。
-
うっかりで…「ゴールド免許」剥奪? 無事故&無違反でもブルー免許に格下げ? 絶対に“注意すべき”コトとは
2024.06.01運転免許証は、帯の色に応じてゴールド免許、ブルー免許、グリーン免許と呼ばれることがあります。無事故・無違反の象徴ともいえるゴールド免許ですが、実は事故や交通違反を全くしていないドライバーでもブルー免許になってしまうことがあります。