新車約228万円! トヨタ新「カローラX」がスゴイ! 1リッターで“30km”以上走れる「全長4.4m級」モデル! 大口顔もイイ「新モデル」とは?
トヨタは2025年5月19日にカローラの一部改良モデルを発表しました。今回の改良でハイブリッド専用車となったカローラの中で、最も手頃なグレード「X」はどのような内容なのでしょうか。
最安のカローラXどう?
2025年5月19日、トヨタはカローラの一部改良モデルを発表しました。
多彩な仕様がそろうなかで、最も身近なエントリーグレードとして位置付けられているのが「X」です。

カローラは1966年に初代が登場して以来、実用車の代表格として世界中のユーザーに応えてきました。
現在の12代目は2018年にデビューし、共通プラットフォームTNGA GA-Cを採用することで剛性と乗り心地を高めています。
世界累計販売台数は4750万台を超えており、大衆車でありながらトヨタを象徴する存在に成長しました。
現行モデルのボディサイズは全長4495mm×全幅1745mm×全高1435mmで、ホイールベース2640mm。
TNGAプラットフォームによる低重心スタイルとスポーティな操縦性に加え、日本仕様専用のボディと最小回転半径5.0m(15インチタイヤ装着車)が取り回しの良さを支えます。
最新のToyota Safety Senseが全車標準装備となり、自転車や夜間歩行者の検知など予防安全機能も強化されています。
今回の改良では、従来メーカーオプションだった装備が一部標準化されました。
W×Bは前後ドライブレコーダーに加えてバックガイドモニターを搭載。ブラインドスポットモニターや安心降車アシスト、後方接近車両対応のパーキングサポートブレーキもW×BとGに標準設定されています。
さらにGは205/55R16タイヤと16×7Jアルミホイール、LEDフロントフォグランプを標準装備しました。
電動化を推進する方針のもと、パワートレーンはハイブリッドに一本化され、アクセサリーコンセントを選択すると給電アタッチメントが標準で付属します。
ラインアップは最上位モデルのW×B、ミドルモデルのG、そしてエントリーモデルのXの三段に、装備を充実させた特別仕様車ACTIVE SPORTが加わる構成です。
価格帯はXグレードの227万9200円からACTIVE SPORTの336万6000円まで(税込、以下同)で、およそ110万円の開きがあります。
このうち、最も安価であるX(2WD)はどのようなモデルなのでしょうか。
X(2WD)は手が届きやすいながらも、Toyota Safety Senseやディスプレイオーディオを標準装備し基本性能をしっかり備えています。
エクステリアは三灯式LEDヘッドランプとブラック仕上げのフロントロアグリルを備え、195/65R15タイヤと樹脂フルキャップ付スチールホイールの組み合わせでシンプルにまとめられています。
インテリアはファブリック表皮のシートとブラック基調のメータークラスターを採用し、アナログメーターと4.2インチTFTマルチインフォメーションディスプレイが必要な情報を分かりやすく表示します。
センター部はオーディオレス仕様のため、購入後に好みの販売店装着オーディオを組み合わせることが可能です。
パワートレーンは1.8Lエンジンと電気式無段変速機で構成するハイブリッドシステムを搭載。燃費性能は30.2km/Lを実現します。
静粛性と燃費性能を両立させつつ、TNGAプラットフォームならではの安定感を日常域でも享受できます。
先進安全装備としてはプリクラッシュセーフティやプロアクティブドライビングアシストなどToyota Safety Sense関連機能を装備し、エントリーモデルでも安全性能に抜かりはありません。
Xグレードは基本性能と安全装備を備えながら価格を抑えており、選びやすいエントリーモデルとなっています。
コメント
本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。