日本初!鹿島建設とスバル、光ファイバ活用の自動運転実証を開始!安全な道路インフラの実現へ

鹿島建設とスバルは、2025年日本国際博覧会会場へのアクセス道路として使用されている高速道路において、大阪市の協力のもと、アスファルト舗装の内部に光ファイバセンサケーブルを敷設し、光ファイバセンシング技術を用いた路車協調型自動運転の実証実験を開始しました。

鹿島建設とスバル、光ファイバを活用した路車協調型自動運転の実証実験を開始

 鹿島建設とスバルが、光ファイバセンシング技術を用いた路車協調型自動運転の実証実験を開始しました。

 この取り組みは、未来のモビリティ社会における安全な道路インフラの実現と交通事故の低減を目指すものです。

光ファイバセンシング技術を用いた 路車協調型自動運転の実証実験を行う様子
光ファイバセンシング技術を用いた 路車協調型自動運転の実証実験を行う様子

 両社は2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)会場へのアクセス道路として使用されている阪神高速道路 淀川左岸線海老江区間において、大阪市の協力のもと、アスファルト舗装の内部に光ファイバセンサケーブルを敷設しました。

 この区間でシャトルバスや実験車両を走行させ、道路に作用する走行荷重による振動やひずみを検知・計測し、道路および交通管理に役立つモニタリングを行います。

 特にこの実証実験では、道路モニタリングによってリアルタイムに得られる車両位置情報を自動運転車両と共有することで、車両位置の検出が困難なトンネル内での合流をユースケースとした路車協調型自動運転の検証が行われます。

 テストコースならびに高速道路における光ファイバセンシング技術を用いた路車協調型自動運転の実証実験は、いずれも日本初の取り組みとなります。

 鹿島建設とスバルの共同研究は2024年9月に始まりました。

 北海道中川郡美深町にあるスバル研究実験センター美深試験場の高速道路を模した周回コースにおいて、鹿島の光ファイバセンシング技術とスバル技術研究所の協調型自動運転の技術を組み合わせた路車協調型自動運転の共同研究を進めてきました。

 この研究では、道路側からの低遅延かつ正確なデータ通信を要する路車協調型自動運転の試験を厳冬期環境下で実施。その成果をもとに、阪神高速道路の「コミュニケーション型共同研究制度」を活用し、2024年12月より「光ファイバセンシング技術を用いた道路インフラの自動運転支援技術」に関する実証実験を開始しています。

アスファルト舗装内部へ光ファイバを敷設する様子

 鹿島建設の光ファイバセンシング技術は、道路インフラの状態監視に新たな可能性をもたらします。

 アスファルト舗装の内部に敷設された光ファイバセンサケーブルにより、走行荷重による振動やひずみをリアルタイムに検知・計測することができます。

 この技術を活用することで、道路の状態監視だけでなく、車両の位置情報も正確に把握することが可能に。

 特に、GPSなどの測位システムが機能しにくいトンネル内での車両位置の検出など、従来の技術では困難だった課題の解決に貢献することが期待されています。

 今回の取り組みについて鹿島建設は、「『人の思いと技術を受け継ぎ想像と感動をかたちにするために新しい発想で挑戦しつづける』というビジョンステートメントのもと、開放性、多様性、主体性をもって、社会インフラへの新たな価値の提供を目指した研究開発に取り組んでいくとしています」と説明。

 一方のスバルは、「総合安全の思想のもとに安全性能を進化させ、2030年死亡交通事故ゼロを目指すとともに、未来のモビリティ社会においても事故低減に貢献し、同社が提供価値として掲げる『安心と愉しさ』をお届けできるよう引き続き研究開発に取り組んでいく」としています

【画像】道路に光ファイバ? 画像を見る!(4枚)

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

画像ギャラリー

【2025年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー