ダイハツの斬新「“4人乗り”軽トラ」に反響殺到!「本当に買いたい!」「オープン軽トラは楽しそう」と高評価! 超レトロな「丸目ライト」採用の“バスケット”に大注目!
かつてダイハツは「スローライフを楽しむこと」をテーマにしたクルマを提案していました。一体どのようなモデルで、現在どんな評価が見られるのでしょうか。
ダイハツの斬新「“4人乗り”軽トラ」に反響殺到!
ダイハツは、かつて2009年に開催された「第41回東京モーターショー」において、ユニークな軽トラックを提案していました。
一体どのようなモデルで、現在どんな評価が見られるのでしょうか。

そのクルマの名は「バスケット」。ダイハツが開発したオープン軽トラックのコンセプトカーです。
同車は、家庭農園などで土いじりをしたいユーザーをメインターゲットに定め、「自然と触れ合うスローライフを演出するクルマ」というコンセプトをもとに作られました。
バスケット最大の特徴は、フロントシート上部のルーフとリアシートのキャンバストップ(布でできたキャビン部分)が脱着可能という点。
これらを取り外せば、バスケットは「4人乗りのオープンカー」に変身するのです。
また2脚のリアシートを前側に折り畳めば、そこには荷台として使える広いスペースが出現。
さらに、収納式のパネルを敷くことで荷台がカバーされ、土で汚れたままの農具なども気軽に積載できる、まさに軽トラックらしい使い方が可能になります。
そんなバスケットのボディサイズは、全長3395mm×全幅1475mm×全高1550mmで、ホイールベースは2490mm。
エクステリアは、丸型のヘッドライトや一直線状のグリル、3本のダクトを備えたシンプルなデザインとなっており、ボディサイドを横に走る3本のプレスラインがレトロな印象を与えます。
リアのテールゲートは垂直に倒れる形で開閉し、これも軽トラックらしく荷物の積載を容易にする構造です。
インテリアは同車のコンセプトにもある“スローライフ”を強く感じられるポイントで、麻の素材感を活かしたデザインを採用。
インパネやハンドル中央、シートなどもグレージュカラーの麻素材で統一しました。
そのほか、インストルメントパネル下部やドアトリムの一部は、あえて外板を露出させたユニークな作りとし、ボディカラーである淡いライトモスグリーンが見えることで、内装の麻素材と合わさり穏やかな車内空間を作り上げています。
※ ※ ※
このような特徴を持つバスケットに対し、現在もSNSなどでは様々な評価が見られ、
「いいな~!こんなデザインのクルマに乗ってみたい」
「4人乗れるしオープンにもできるって、実用的だし楽しそう」
「見た目も名前も良いよね」
「そこら中に走ってるトールワゴン系より好きだわ」
といった称賛の声が寄せられています。
デザインやコンセプトを良しとするユーザーのほか、実用性を評価する声や、軽トラックをオープンにするという斬新な発想に魅力を感じたとするコメントなど、多方面からの好意的な意見が挙がっています。
また続いて見られるのが、
「いま発売しても売れそう」
「むしろ今だからこそ売れるんじゃないかな?」
「マジで市販化してください!ダイハツさん!」
「出たら本当に買いたいのにー」
「発売したらクルマを買い替えます」
という投稿で、バスケットの市販化を望んでいる声は非常に多いことが伝わります。
現実的には、このままコンセプトカーだけで終わってしまいそうなモデルですが、出展から約16年が経過した現在でも購入したいと発売を待ち続けているユーザーがいる様子から、もしも市販化された際には予想以上の人気モデルになる可能性も否定できません。
コメント
本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。